カレドニア運河
かれどにあうんが
Caledonian Canal
イギリス、スコットランド北部の運河。北海に連なるマリー湾よりカレドニア地溝帯に列状に並ぶネス、オイク、ロッキ、エリーの各湖を結んで、大西洋に通じるレニー湾に至る。全長97.3キロメートル(うち運河開削部35.4キロメートル、湖水利用部61.9キロメートル)、深さ5.2メートル、閘門(こうもん)27がある。ナポレオン戦争中の1803年、フランスの私掠船(しりゃくせん)による通商破壊の被害を避ける目的で、最初から国営事業として着工された。1822年に開通したが、漁船などの小型船が通航可能であったにすぎず、十分な効果をあげなかったので、1842~1847年に改修され、500トンまでの船が通れるようになった。1963年よりイギリス水路協会British waterwaysが管理し、輸送用水路に指定されている。
[青木栄一・青木 亮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
カレドニア運河
カレドニアうんが
Caledonian Canal
イギリス,スコットランド北部にある運河。カレドニア地峡を貫き,リニ湾のフォートウィリアムとマリー湾のインバーネスを結ぶ水門式運河で,28の閘門がある。全長は 97kmであるが,地峡沿いにあるネス湖,ロッヒー湖,イール湖などの湖水を利用しているため,実質的な工事区間は 35kmである。平均深度 5.5m。 1773年 J.ワットが計画,1803年 T.テルフォードらにより着工,47年に完成した。大型船舶の運行が不可能であるため,現在ではあまり利用されていない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カレドニア‐うんが【カレドニア運河】
イギリス、スコットランド北部のカレドニア地峡を貫く運河。北海のモレー湾からネス湖などの
湖沼を結び、大西洋の
ローン湾に通じる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「カレドニア運河」の意味・読み・例文・類語
カレドニア‐うんが【カレドニア運河】
英国スコットランド北部の地峡部を貫く運河。北海と大西洋とを結ぶ。ネス湖など湖沼部を含めて長さ約97キロ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
カレドニアうんが【カレドニア運河 Caledonian Canal】
イギリス,スコットランド北部のハイランド州(旧,インバネス州)にある閘門(こうもん)式運河。カレドニアはスコットランドの古称。北海側のモレー湾と大西洋側のリニ湾を結ぶグレン・モアの断層谷に位置し,途中にネス湖,オイク湖,ロキ湖などの氷食された構造湖を含む。このため全長97kmのうち,人工の運河部分は35kmにすぎない。1773年にJ.ワットが調査を実施し,その後T.テルフォードが1803‐22年と1843‐47年の2期にかけて工事を完成した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報