カルロ・アルベルト
Carlo Alberto
[生]1798.10.2. トリノ
[没]1849.7.28. オポルト
サルジニア王 (在位 1831~49) 。サボイア家傍系の出身。カリニャーノ公。ナポレオン (1世) 支配期にパリ,ジュネーブで教育を受け自由主義思想に触れる。ナポレオン没落後,トリノに戻り,1821年ピエモンテ革命が起って国王ビットリオ・エマヌエレ1世が退位すると,新国王カルロ・フェリーチェがトリノに到着するまで摂政となった。その在職中に憲法発布を志すが新国王に拒否され,宮廷を追われた。 23年フランスのスペイン侵略に加わって戦い,31年カルロ・フェリーチェが没するとサルジニア王に即位。自由主義的な青年国王の登場として期待されたが,実際には専制君主的な統治策をとって国民に失望を与えた。しかし 48年革命の波に押されて同年3月ようやくアルベルト憲法を発布し,議会制の導入に踏切った。同じ3月ミラノの蜂起をきっかけにオーストリアに対するイタリア独立戦争を開始して緒戦は有利に戦いを進めたが,7月のクストーザの戦いで敗れ,戦局は逆転した。 49年3月再度兵を起したが,ノバラの戦いで完敗して退位を決意,亡命地のポルトガルで失意のうちに没した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カルロ・アルベルト
かるろあるべると
Carlo Alberto
(1798―1849)
サルデーニャ国王(在位1831~49)。1815年ごろから反オーストリアの自由主義的青年貴族のグループと友好関係をもち、21年の立憲制を要求するピエモンテ革命に関係する。ビットリオ・エマヌエレ1世の退位で21年に摂政となり、王権を制限する憲法の発布を認めた。だが、新王カルロ・フェリーチェがその憲法を破棄し、カルロ・アルベルトもそれを認めたので、自由主義者に裏切者とみなされた。31年にサルデーニャ国王となり、絶対主義的政策をとり、マッツィーニの指導する「青年イタリア」運動を弾圧した。48年には憲法を発布し、オーストリアに宣戦を布告。敗北後、ビットリオ・エマヌエレ2世に王位を譲り、退位した。決断力に欠け、逡巡(しゅんじゅん)していたことで、「優柔不断王」とよばれる。ただ48年に発布した憲法は統一後も残り、「カルロ・アルベルト憲法」として1946年まで存続した。
[藤澤房俊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「カルロ・アルベルト」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内のカルロ・アルベルトの言及
【サボイア家】より
…国王ビットリオ・エマヌエレ1世(在位1802‐21)とその後のカルロ・フェリーチェ(在位1821‐31)は復古体制下で猛烈な反動政策をとるが,ピエモンテの近代化は徐々に進む。その後を襲ったカルロ・アルベルト(在位1831‐49)は経済的自由化を推進し,彼の下でサルデーニャ王国は1848‐49年のオーストリアとのイタリア解放戦争を戦い,敗北する。49年即位したビットリオ・エマヌエレ2世は有能な宰相カブールを起用して,サルデーニャ王国の急速な経済発展,軍事力の立て直し,外交的立場の強化に成功する。…
※「カルロ・アルベルト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報