カルロス2世(読み)カルロスにせい(英語表記)Carlos II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルロス2世」の意味・わかりやすい解説

カルロス2世
カルロスにせい
Carlos II

[生]1661.11.6. マドリード
[没]1700.11.1. マドリード
ハプスブルク家最後のスペイン王 (在位 1665~1700) 。フェリペ4世の子。生来,虚弱であったが4歳で父の跡を継ぎ王となる。母后のマリア・デ・アウストリアが 10年間カルロスの摂政となる。この間,オランダ戦争が起り,フランス王ルイ 14世の侵略と戦ったり,宮廷内の陰謀に悩まされたり内外ともに多難であった。 1675年カルロスの親政となり,異母兄ドン・フアン・デ・アウストリアを重用した。親政時代にはルイ 14世の侵略主義に悩まされたが,ライスワイク条約 (1697) により,決着をみた。カルロスは2度結婚したが,1人の子も得なかったので,王位継承の問題が起り,ルイ 14世の孫アンジュー公フィリップ (のちのフェリペ5世 ) を継承者にする遺言状を作成したため,彼の死後王位をめぐってスペイン継承戦争が起った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「カルロス2世」の解説

カルロス2世

生年月日:1661年11月6日
ハプスブルク家最後のスペイン王(在位1665〜1700)
1700年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android