カルナータカ(読み)かるなーたか(英語表記)Karnataka

改訂新版 世界大百科事典 「カルナータカ」の意味・わかりやすい解説

カルナータカ[州]
Karnātaka

インド南部の州。デカン高原と西海岸にまたがる。面積19万2000km2,人口5285万(2001)。州都バンガロール。ドラビダ語系に属するカンナダ語を公用語とする言語州として1956年に成立し,73年マイソール州を現名に改称。現名はこの地方の古名カルナードゥ(〈黒色土のくに〉の意)に由来。地形は,西から海岸平野西ガーツ山脈,デカン高原に分かれる。海岸平野は低平かつ狭長で湿潤熱帯に属し,年3000mmを超える降水量が南西モンスーンによってもたらされる。ココヤシと米を主作物とする。西ガーツ山脈は幅40~85kmで南北に走り,南に向かうにつれ高度を高める。急崖をなす西斜面と頂上部は熱帯性樹木で覆われ,チークなどの有用材のほか,コーヒー(インド最大),ゴム,コショウなどのプランテーション農業が営まれる。デカン高原上はマイダン(〈広闊な地〉の意)と呼ばれ,高度600~900mの波浪状高原が,所々に花コウ岩の巨岩からなる島状丘を屹立させて広がる。降水量も600~900mmで半乾燥地帯となる。北部では黒色土が,南部では赤色土が分布し,これに対応して非灌漑耕地では,北部はモロコシ,綿花,ラッカセイを,南部ではシコクビエを主作物とする。谷筋では溜池,用水路をもとに米,サトウキビが栽培される。

 カルナータカの名は《マハーバーラタ》に出現する。北部地方は前1~後2世紀には北のサータバーハナ朝,6世紀にはチャールキヤ朝に服属した。8~10世紀にはカンナダ人王朝ラーシュトラクータが成立し,その下でカンナダ文学・建築などが発展した。12世紀ころに始まるイスラム教徒(ムスリム)勢力の侵攻に対抗して,ヒンドゥー教徒勢力として再興したのが,州中部のビジャヤナガルに首都をおくビジャヤナガル王国(1336-1649)であった。これらの諸王朝はデカン高原と西海岸を版図に収め,海上交易を重視していた。カンナダ語圏の西海岸への拡大もこのような歴史的基盤にもとづいている。18世紀にはヒンドゥー王家を倒したムスリム王家のマイソール王国が成立した。同王国は4次にわたってイギリスとマイソール戦争を戦ったが,1799年のティプ・スルターンの戦死により崩壊した。イギリスは旧ヒンドゥー王家を再興してマイソール藩王国とし,独立までいたった。

 同藩王国は,クリシュナラージャ・サーガラ・ダムを建設して,灌漑や水力発電にもとづく工業化など,英領下の藩王国では例外的な開明的施策を行った。大規模ダムによる総合開発は,独立後もトゥンガバドラー川などでなされた。南東端のコーラール県の金・銀山はインド唯一のものであり,また南西部のチクマガルール県にはマグネサイト,鉄鉱石が豊富に埋蔵され,バドラーバティには製鉄所がある。工業は伝統的な絹サリー製造のほか,バンガロール市に航空機,機械,電機などの近代工業が立地し,諸研究所,大学とあいまって同市を産業学術都市たらしめている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルナータカ」の意味・わかりやすい解説

カルナータカ
かるなーたか
Karnataka

インド南部、デカン高原上に広がる州。面積は19万1791平方キロメートルで、ポルトガルの2倍ほどもある。人口5273万3958(2001)、6109万5297(2011センサス)。カンナダ語を使用する地域をまとめて1956年に成立、1973年までマイソール州とよんだ。州域は海岸平野地帯、マルナド地帯、マイダン地帯に三大区分される。海岸平野地帯は、熱帯モンスーン気候の低湿地で、年平均気温は24~31℃と暑く、年降水量も3000ミリメートル以上となり、一面が水田とヤシに覆われる。港湾都市マンガルール(マンガロール)が、地域の経済活動の中心である。マルナド地帯は、東西に45~100キロメートルの幅で南北に延びる西ガーツ山脈地帯で、西斜面で2500ミリメートル、東斜面で1000ミリメートル以上の降水がある。山地は高級家具用のローズの木(紫檀(したん))を中心に有用木材の産地として知られ、国有林が広がり、盆地では米作が盛んである。マイダン地帯は、西ガーツ山脈の東側に広がるデカン高原の一帯で、北部に向かってやや低く、標高約600メートルから南に向かって約1500メートルまで高度を増す。気温は冬の平均21℃から夏の32℃までで比較的しのぎやすいが、年降水量が300~600ミリメートルと少なく、農業開発に課題が多い。キビ類の耕作は、このマイダン地帯でもっとも盛んであり、世界的に最高度の技術体系を完成させている。大規模河川の灌漑(かんがい)開発を意欲的に進め、北では1950年代にクリシュナ川上流を開発してツンガバドラ用水路網を完成した。南ではカーベリ川を利用した用水路網が1930年代以降整備され、乾燥地域の一部が緑野に変わった。灌漑地域では、キビ畑が稲作とサトウキビ畑に変化し、農村経済の向上が著しい。州都のベンガルール(バンガロール)は、南インドのデカン高原上で最大の工業都市として知られる。

[中山修一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カルナータカ」の解説

カルナータカ
Karnataka

南インドの州名。主にカンナダ語が話される地域。海岸平野,西ガーツ山脈,デカン高原にまたがる。14~17世紀には北部はバフマニー朝,ついでムスリム5王国が,南部はヴィジャヤナガル王国が支配した。17世紀初め,最南部にマイソール王国が成立。イギリス植民地期には,北部と海岸部はイギリスの支配下に,南部はマイソール藩王国の支配下に置かれた。インド独立後にマイソール州が成立,1973年にカルナータカ州と改名された。州都はバンガロール。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカルナータカの言及

【ドラビダ】より

…ドラビダ民族は,インド・アーリヤ民族と並ぶインドの二大主要民族である。南インド4州(タミル・ナードゥ,カルナータカ,アーンドラ・プラデーシュ,ケーララ)を中心に居住し,タミル語,カンナダ語,テルグ語,マラヤーラム語などのドラビダ語族の言語を話し,その人口はインド総人口の約25%を占めている。この民族の起源,インドへの移動時期・経路,また他民族との親縁関係については不明な点が多い。…

※「カルナータカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android