カリフ(読み)かりふ(英語表記)caliph

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリフ」の意味・わかりやすい解説

カリフ
かりふ
caliph

イスラム教の預言者ムハンマドマホメット没後の、イスラム社会の最高指導者をいう、イスラム政治学での用語。アラビア語ではハリーファkhalīfa(継承者、代理人)といい、カリフはその英語なまりである。実際の最高指導者は「信徒の長(アミール・ル・ムーミニーン)」と称することが多く、カリフという称号が用いられた例はかならずしも多くない。

 最初の4代のカリフは、神に正しく導かれたカリフという意味で正統カリフとよばれ、その時代は正統カリフ時代(632~661)とよばれる。ついでウマイヤ家がカリフ位を独占するウマイヤ朝(661~750)、さらにアッバース家がカリフ位を独占するアッバース朝(750~1258)と続いた。10世紀から11世紀にかけての時期は、アッバース家のカリフに対抗して、ファーティマ朝君主と後(こう)ウマイヤ朝の君主もカリフを称し、イスラム世界に3人のカリフが並存する時代であった。その両王朝が滅亡したのちは、各地で実質的に独立していたイスラム王朝は、アッバース家のカリフとしての権威を認めたが、アッバース朝滅亡後はその実質的な意味を失った。19世紀末から第一次世界大戦の時代に、オスマン・トルコ皇帝がカリフと称して全イスラム勢力の結集を試みたが失敗した。

[後藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カリフ」の意味・わかりやすい解説

カリフ
caliph

「代行者」「後継者」を意味するアラビア語のハリーファ khalīfaのなまったもの。預言者ムハンマドの没後,アブー・バクルがイスラム社会の最高指導者に選ばれたとき (632) ,彼は称号として「神の使徒 (ムハンマド) の後継者」 khalīfa rasūl Allāhを用いた。以後カリフがイスラム社会の最高指導者の称号となった。正統カリフ時代,ウマイヤ朝アッバース朝初期には,イスラム世界は1人のカリフによって統治されていたが,909年に成立したファーティマ朝の君主がカリフと称し,さらに 929年スペインの後ウマイヤ朝の君主がカリフと称するに及んで,複数のカリフが併存する状態となった。 1258年アッバース朝が滅亡すると,それ以後は各地に分立した国家の君主までカリフと称した。 1924年トルコによってカリフ制は廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「カリフ」の解説

カリフ
caliph

政治上と宗教上の権力を合わせ持つイスラームの支配者の称号
ムハンマド(マホメット)の代理者・後継者の意で,アラビア語のハリーファ(khalīfa)に由来。正統カリフ時代は選挙で選ばれたが,ウマイヤ朝からは世襲制となり,アッバース朝の成立後,エジプトのファーティマ朝,スペインの後 (こう) ウマイヤ朝もカリフを称した。1517年オスマン帝国のスルタンがエジプトを征服し,アッバース系のカリフの譲位を受けて,スルタン−カリフ制が成立したとされるが,最近の研究では18世紀後半,衰退していくオスマン帝国で強調されたものとされている。カリフ制はトルコ共和国の政教分離政策で1924年に廃止された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「カリフ」の意味・わかりやすい解説

カリフ

初期イスラムの最高指導者の称号。アラビア語で正しくはハリーファkhalifa。本来は〈代理者〉〈継承者〉を意味し,632年ムハンマドの没後アブーバクルが教団の指導者となった時採用された。ウマイヤ朝,アッバース朝,ファーティマ朝などの君主が使用し,政治的な指導者であるスルタンに対して,イスラム共同体(ウンマ)の精神的権威とされた。なお,オスマン朝ではスルタンがカリフを兼ねた時期があった。
→関連項目ISアイユーブ朝アッバース朝アムラ城アリーイスラム文化イマームウマイヤ朝カーディーバグダディハールーン・アッラシードフサインマフディー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「カリフ」の意味・読み・例文・類語

カリフ

〘名〙 (caliph, calif 元来は「(マホメットの)後継者」の意のkhalīfah からきた語) マホメットの死後、イスラム世界の最高主権者に与えられた称号。〔外来語辞典(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「カリフ」の意味・読み・例文・類語

カリフ(calif/caliph)

預言者ムハンマド(マホメット)の後継者の意で、イスラム国家最高権威者の称。スンニー派では、イスラム共同体(ウンマ)の合法的な政治的指導者をさしたが、13世紀半ばに廃絶ハリファ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「カリフ」の解説

カリフ

イタリアのマセラティが1988年から1993年まで製造、販売していた乗用車。2ドアクーペの高級スポーツカー。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「カリフ」の意味・わかりやすい解説

カリフ【caliph】

アラビア語ではハリーファkhalīfaといい,元来は〈継承者〉〈代理者〉を意味するが,通常は初期イスラム国家の最高権威者を指す。ムハンマドは後継者を指名せずに死んだので,イスラム教団は一時分裂の危機にしたが,結局アブー・バクルに忠誠の誓いを立て,彼が指導者となった。その時〈神の使徒(すなわちムハンマド)の代理〉という意味でハリーファ・ラスール・アッラーkhalīfa rasūl Allāhと称したのがカリフの呼称の最初である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のカリフの言及

【イスラム】より

…当時メディナにも70人余りのムスリムがおり,イスラムはわずか150人ほどの信者をもってその紀元(ヒジュラ暦)元年を迎えたのである。 ムハンマドの没後,新しい指導者としてアブー・バクルをカリフに選び定めたムスリムは,その指導のもとに大規模な征服を開始した。彼らは7世紀の半ばまでにササン朝の全領土を併せ,シリアとエジプトをビザンティン帝国から奪った。…

【セリム[1世]】より

…16‐17年に行われたエジプトのブルジー・マムルーク朝のスルタン,ガウリーに対する遠征では,アレッポの北マルジュ・ダービクMarj Dābiqの戦で勝利を収め,シリアからエジプトに至る地域を属領化した。なおカイロに亡命中のアッバース朝カリフの末裔から全スンナ派の庇護者,信教の首長としてのカリフの称号を譲り受け,スルタン・カリフ制が成立したが,ロードス島攻略を準備中に没した。彼は詩人としての側面もあり,学術にも関心をもち,史書を愛好した。…

【ヒラーファト運動】より

…第1次世界大戦後のイギリスの対トルコ政策,とくにイスラム国家最高主権者カリフの廃止をめぐり,カリフ制擁護を掲げてインド・ムスリムが立ち上がった反英闘争の一つ。アリー兄弟,アーザード,モハニらが結成したヒラーファトKhilāfat委員会に対して,この問題をヒンドゥー・ムスリム統一強化の好機とするガンディーは,国民会議派組織を挙げてこれに合流,自ら全インド・ヒラーファト委員会議長となる。…

【マリク】より

…〈支配者〉〈王〉を意味する語。コーランでは神あるいは異民族の王の呼称として用いられ,カリフも自らマリクを称することはなかった。しかしアッバース朝以後のウラマーによれば,ウマイヤ朝時代からのカリフは,たとい称号はカリフであっても,その実態は世俗的な君主(マリク)にすぎず,わずかにアッバース朝時代の何人かのカリフがイマームに必要とされる水準に達したとされた。…

【ワジール】より

…旧説では中世ペルシア語vishirの派生語で,ササン朝ペルシアの制度を借用したものと考えられていたが,アラビア語のワジールは元来〈補佐〉や〈重荷を負う者〉の意味をもっていて,それが〈君主の助力者〉というイラン思想と結びつき,アッバース朝に入って公的な肩書となった。アッバース家運動を推進してきたアブー・サラマが革命軍のホラーサーン軍から〈ムハンマド家のワジール〉という尊称を贈られたのが最初であるが,この時はまだカリフから任命されたのではなく,制度としても未熟であった。しかし,その後カリフ体制の中央集権化を図るうえから,ワジールはカリフの単なる補佐役から,しだいに代務者の役割を果たすようになり,やがて9世紀末近くなると,ほとんどすべての行政機関の統括者になるとともに,ときには各州の総督や税務長官,裁判官の任命権をも掌握し,カリフに代わって国政の全般を指揮した。…

※「カリフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android