カラジョルジェ(英語表記)Karađorđe Petrović

改訂新版 世界大百科事典 「カラジョルジェ」の意味・わかりやすい解説

カラジョルジェ
Karađorđe Petrović
生没年:1768-1817

オスマン帝国に対する第1次セルビア蜂起(1804-13)の指導者。セルビア寒村に生まれた。オーストリア・トルコ戦争(1788-91)に際し,オーストリアの組織した義勇軍に参加し,軍事的経験を積む。戦後故郷近くのトポラに戻り,一時,山岳地で対トルコのゲリラ闘争を続けるハイドゥク匪賊)と行動をともにした。その後家畜の売買をはじめ,豚商人として富を築く。オスマン帝国のイエニチェリ(常備軍団)の横暴な行為に対する蜂起の準備が進められると,これに加わり指導者に選出された。不利な国際情勢のなかで第1次セルビア蜂起を続けたが,1813年に鎮圧される。ベッサラビアに亡命し,そこでギリシア人の秘密組織〈エテリア(友愛会)〉と接触した。バルカン半島の一斉蜂起を企て,17年セルビアに向かうが,当時オスマン政府から公として承認を得ていたミロシュに察知され,殺害された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラジョルジェ」の意味・わかりやすい解説

カラジョルジェ
からじょるじぇ
Karadjordje Petrović
(1768―1817)

オスマン帝国に対する第一次セルビア蜂起(ほうき)の指導者。カラジョルジェは「黒いジョルジェ」の意味。本名はジョルジェ・ペトロビッチ。セルビアの一寒村ビシェバツに生まれる。オーストリア・トルコ戦争(1788~91)に際し、オーストリアが組織した義勇軍に加わり、軍事的経験を積んだ。戦争後、故郷近くのトポラに戻り、一時山岳地で対オスマン帝国のゲリラ闘争を続けるハイドゥク(匪賊(ひぞく))と行動をともにした。その後、豚の売買を始め、豚商人として富を築く。オスマン帝国のイェニチェリ(常備軍団)の横暴な行為に対する蜂起の準備が進められると、これに加わり指導者に選出された。不利な国際情勢のなか独立を目ざし蜂起を続けたが、1813年に鎮圧される。ベッサラビアに亡命し、そこでギリシア人の秘密組織「フィリキ・エテリア」(友愛会)のメンバーと接触した。バルカン半島の一斉蜂起を企てるためセルビアに向かうが、当時の支配者ミロシュ・オブレノビチに察知され、殺害された。

[柴 宜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「カラジョルジェ」の解説

カラジョルジェ

生年月日:1762年11月14日
セルビア国家の創建者
1817年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカラジョルジェの言及

【ハイドゥク】より

…ふつう彼らの活動は春から秋までに限られ,冬は村に帰って生活したが,彼らは略奪品を貧しい人々に分かち与え,また山中の孤独な生活に耐えるには超人的力量が要求されたから,圧政に苦しむ民衆にとって英雄的シンボルとなった。また1804年のセルビア蜂起のカラジョルジェ,1821‐29年のギリシア解放戦争のコロコトロニスのように,バルカンの民族運動の初期にはハイドゥクが軍事的指揮能力を発揮したケースも多かったので,民権運動の先駆者ともみなされるようになった。 しかし史実に即していえば,本来匪賊と義賊(ホブズボームのいう社会的匪賊)の区別はさほど判然としたものではなく,農民がその被害者となる事例も多かった。…

※「カラジョルジェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android