カモンイス(英語表記)Camões, Luís Vaz de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カモンイス」の意味・わかりやすい解説

カモンイス
Camões, Luís Vaz de

[生]1524.2.5. リスボン
[]1580.6.10. リスボン
ポルトガル詩人コインブラで学んだと伝えられ,ドン・ジョアン3世の宮廷に出入りしたのち,1547年北アフリカのセウタに赴き,ムーア人との戦いで右眼を失う。3年後に帰国し,決闘の罪で1年間獄につながれた間に,バスコ・ダ・ガマ航海を主題に,ポルトガルの歴史的栄光をたたえた叙事詩ウス・ルジーアダス (ポルトガル人) 』 Os Lusíadasの第1章を書き上げ,1553年ゴアを経てマカオへ向かい,そこでさらに6章を書いた。 1570年リスボンに戻り,1572年に『ウス・ルジーアダス』の初版を出版したが,貧窮と病苦のため悲惨な晩年を送った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カモンイス」の意味・わかりやすい解説

カモンイス
かもんいす
Luís Vaz de Camões
(1525?―1580)

ポルトガルの詩人。リスボン生まれ。勉学のため学都コインブラに1542年までいたと信じられている。ドン・ジョアン3世の宮廷に仕えたが、47年北アフリカのセウタへ赴き、ムーア人との戦闘で右目を失明。その後、故国に帰ったが、52年宮廷の一青年を傷つけ捕らえられ、翌年許されてインド、中国に滞留、69年リスボンに帰り、晩年は極度の貧困と病のうちに数奇な生涯を閉じた。彼の名を不朽にしたのは叙事詩『ウス・ルジーアダス』(1572)で、ウェルギリウス、ペトラルカに比肩する詩聖である。叙情詩はソネットがとくに優れ、複雑で繊細な感情を巧みに表現している。

[濱口乃二雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カモンイス」の意味・わかりやすい解説

カモンイス

ポルトガルの国民詩人。貴族出身だが,アフリカでは片目を失い,マカオでは倭寇(わこう)と戦うなど波乱に富んだ生涯を送り,貧苦のうちに死んだとされるが,その伝記はほとんど推測を出ない。彼の名声を不朽にしたのは叙事詩《ウス・ルジアダス》(1572年)であるが,これはバスコ・ダ・ガマのインドへの航海を中心テーマに,建国から作者在世当時までのポルトガルの歴史をうたいあげたものである。国民精神とギリシア,ラテンの叙事詩の詩法がみごとに結合されている。
→関連項目ポルトガル語マカオロカ[岬]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「カモンイス」の意味・読み・例文・類語

カモンイス

(Luís Vaz de Camões ルイース=バズ=デ━) ポルトガルの詩人。バスコ=ダ=ガマのインド到達を主題にして、ポルトガルの歴史を描いた大叙事詩「ウス‐ルジーアダス」で知られる。(一五二四頃‐八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「カモンイス」の意味・読み・例文・類語

カモンイス(Luís Vaz de Camões)

[1524~1580]ポルトガルの詩人。バスコ=ダ=ガマのインド航路発見を軸とする愛国的大叙事詩「ウス‐ルジーアダス」により、偉大な国民的詩人とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「カモンイス」の意味・わかりやすい解説

カモンイス【Luis Vas de Camões】

1525?‐80
ポルトガル文学史上最大の詩人。しかしその伝記は,ほとんどが推測,しかも〈願望的な推測〉の域を大きく越えていない。生まれたのはおそらくリスボン。没落貴族の子であった彼は,当時の知識人と比較してもを抜くほど該博な知識を持っていたが,いつ,どこでそれを身につけたかは明らかでない。コインブラ大学とのもあるが,確実ではない。1553年にインドへ行き,おそらく69年にリスボンへ戻る。東洋における16年間は,悲惨と貧窮と落胆連続であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android