カフカス(読み)かふかす(英語表記)Кавказ/Kavkaz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カフカス」の意味・わかりやすい解説

カフカス
かふかす
Кавказ/Kavkaz

黒海とカスピ海の間を走るカフカス山脈の北側および南側一帯の地域。語源は不詳だが、古代に黒海北岸に居住したカスカス人に由来するとの説があり、古典ギリシア劇『鎖に繋(つな)がれたプロメテウス』にその名が登場する。英語ではコーカシアCaucasiaまたはコーカサスCaucasus。歴史的地域名であるためその南北限を特定することは困難であるが、ロシアでは、北はカスピ海クマ川河口とアゾフ海マニチ川河口を結ぶクマ‐マニチ低地(第四紀初めまでカスピ海が黒海と通じていた地溝帯)で限られ、南はジョージアグルジア)、アルメニアアゼルバイジャンとトルコ、イランとの国境までと考えられている。これに従えば、カフカス地方はさらにカフカス山脈分水界により二分され、北半はプレドカフカスПредкавказье/Predkavkaz'e(前カフカスの意。北カフカスとも訳される。英語名シスコーカシアCiscaucasia)、南半はザカフカスЗакавказье/Zakavkaz'e(後カフカス=南カフカス。英語名トランスコーカシアTranscaucasia)とされる。

 部分的には広い低地もあるものの、一般にかなりの高度差をもつ山岳地方で、また複雑な民族・部族の分布をみる地方であり、ロシア人からみれば南の暖かい保養地という感じが強い。標高は、カスピ海沿岸低地の海面下28メートルからカフカス山脈の最高峰エリブルース山(5642メートル)までを含み、差が大きい。地形上は、北部では広い低地に南から突出したスタブロポリ高原(600~700メートル)が高まり、その南はさらにカフカス山脈の広い山麓(さんろく)に移行する。南部(ザカフカス)ではカスピ海西岸にクラ‐アラクス低地、黒海東岸にコルヒダ低地があり、その南には小カフカス山脈、ザカフカス丘陵、火山性のアルメニア高原が複雑な山系をつくって高まる。気候は、沿岸部で温帯海洋性から乾燥気候までさまざまであり、月平均気温は1月零下2℃~零下6℃、7月23℃~28℃である。標高2000メートルの山中では、1月零下8℃、最暖月である8月13℃となる。年降水量も地域により大差があり、カスピ海岸のクラ‐アラクス低地で200ミリメートル、黒海東岸コルヒダ低地で1800ミリメートルである。山地では2500ミリメートルを超え、とくに黒海北東岸のカフカス山脈南斜面では4000ミリメートルに達する。植生も同様に多様である。

 カフカス地方は地下資源に富み、石油、天然ガス、鉄鉱石、モリブデン、マンガン、タングステン、亜鉛、建築用石材(花崗(かこう)岩など)、ミネラルウォーターなどを産する。ザカフカスではこれらの資源を利用した石油精製、化学、冶金(やきん)、機械などの工業も発達し、大経済地域を形成している。また、多くの自然保護区とともに、登山、スポーツ、保養、療養を対象に多くの旅行基地が設けられている。たとえば鉱泉をもつ北カフカスの保養地群(中心はミネラーリヌイエ・ボードゥイ)、エリブルース北麓および西部(プリエルブルーシエ、ドンバイ)、黒海北岸の保養地群(ソチ、ガグラ、バトゥーミなど)では、大規模な保養施設や国際競技の開けるスポーツ施設がつくられている。

[渡辺一夫]

歴史

紀元前9~前6世紀にウラルトゥ王国が生まれ、前6世紀にはアルメニア、ジョージアの両民族が形成された。アルメニアは、アケメネス朝ペルシア、アレクサンドロス大王に征服されるが、セレウコス王国がローマに滅ぼされると独立し、前1世紀に繁栄した。アルメニア、ジョージアは紀元後3~6世紀にキリスト教を国教とした。7世紀以降アラブの支配下に入るが、アルメニアは9世紀末バグラト王朝の下で統一、ジョージアも10世紀後半に統一され、12~13世紀タマラ女帝のときにもっとも栄えた。11世紀にはアゼルバイジャン民族も形成されるが、13世紀初めモンゴルがカフカス全域を席巻(せっけん)し、その後イラン、トルコが分割する。

 ロシア帝国は1810年までにジョージアを併合、1813年イランからムスリムのアゼルバイジャンを、1828年アルメニアを獲得した。20世紀初頭、アゼルバイジャンのバクーは大石油産地として、ジョージアのチフリス(現、トビリシ)は鉄道集結点として、労働者を集め、カフカスの革命運動の拠点となった。しかし、民族ごとに宗教も異なり、歴史的背景もあって、民族主義諸政党が勢力をもっていた。1917年の十月革命後、北カフカスでは1918年3月までにソビエト政権が勝利したが、ザカフカスでは、バクー・ソビエトとチフリスのザカフカス委員部が対立、前者は1918年夏に崩壊、後者は、アゼルバイジャンのムサバト政権、アルメニアのダシナクツチュン政権、ジョージアのメンシェビキ政権に分裂、それぞれ、1920年4月、11月、1921年2月にソビエト政府にとってかわられた。この三つの共和国は1922年、ザカフカス連邦共和国に結合、ロシア、ウクライナ、ベラルーシとともにソビエト連邦を結成した。1936年にはふたたび3共和国に分離した。

 ソビエト政府のもとで、アゼルバイジャンは石油と綿花の生産を柱に発展、アルメニアは工業も発展させたが、牧畜、果樹栽培も伸ばし、ぶどう酒やコニャックは日本にも輸出されている。ジョージアも遅れた辺境の地位から、工業、農業をともに発展させた社会主義共和国へ脱皮した。マンガンなどの鉱物資源、水力発電はよく知られているが、近年は茶の生産を一挙に拡大し世界的製茶国となった。1991年、アゼルバイジャン、アルメニア、ジョージア3共和国はソ連解体に伴い独立した。

 ソ連解体後のロシア連邦に属する北カフカスは小民族が集中しており、とくにダゲスタン共和国は人口207万3000(1997)にすぎないが構成民族は30にも達する。言語、宗教を異にする多くの民族が、どのように協力しつつ経済、文化を発展させてきたかを歴史的に明らかにすることは、国際的、民族的協力がますます必要になってきているこれからの世界にとって有意義であろう。チェチェン人、イングーシ人は、1943年末~1944年にドイツ軍に協力したとして、中央アジアに民族まるごと移住させられたが、1957年に名誉回復され、大部分もとの地域に帰り、チェチェノ・イングーシ自治共和国を構成した。さらにソビエト連邦解体後の1992年チェチェンとイングーシェチアの2共和国に分離した。

[木村英亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カフカス」の意味・わかりやすい解説

カフカス

黒海とカスピ海の間にあり,南限でイラン,トルコと国境を接する地域。英語ではコーカサスCaucasus。44万km2カフカス山脈を境にしてロシアの北カフカスとジョージアアルメニアアゼルバイジャンザ(外)カフカスに区分。北カフカスは,ダゲスタンチェチェンイングーシ,北オセチアカラチャイ・チェルケスカバルディノ・バルカルアディゲイの各共和国と,ロシア共和国のクラスノダル地方からなる。ザカフカスの3共和国はソ連邦解体とともに独立し,いずれも独立国家共同体(CIS)に加盟している。石油,天然ガス,マンガン,銅,モリブデンなどの鉱産に富む。古くから東西・南北の交通路となり,多数の民族,言語が複雑に混じりあった地で,宗教的にもキリスト教とイスラム教(シーア派スンナ派)が錯綜している。近世以降,オスマン帝国,イラン,ロシア帝国の角逐の場となったが,19世紀にロシア領となった。 言語上は,カフカス諸語系,インド・ヨーロッパ語族系,アルタイ諸語系に分かれる。カフカス諸語系(3語群に区分される)の諸民族がこの地域の先住民族で,ジョージア語を用いるジョージア人が古くからのキリスト教徒であるのを別として,ほとんどがスンナ派のイスラム教徒である。またダゲスタンは〈言語の森〉と呼ばれるように,狭い地域に複雑な様相を示す。インド・ヨーロッパ語族系ではアルメニア人(アルメニア語),オセット人,クルド人,ロシア人など。アルタイ諸語系ではアゼルバイジャン人(アゼルバイジャン語),クムイク,カラチャイ,バルカル人などで,アゼルバイジャン人はシーア派の,他はスンナ派のイスラム教徒である。 北カフカスは古来スキタイ,ハザルなどの活動の場であったが,13世紀にはモンゴル帝国支配下に入る。のちロシア系農民が移住してコサック軍団も形成されるが,1817年―1864年のカフカス戦争によりロシアに征服された。この間イスラム神秘主義(ミュリディズム)の影響下に山岳地帯で激しい抵抗闘争が展開された。 ザカフカスでは古代にウラルトゥ,イベリア王国,カフカス・アルバニア王国などが栄えたが,外来勢力の侵入が続き,16世紀には西ジョージアをオスマン帝国が,ほかのザカフカスをイランが支配下に置いた。19世紀にロシア・イラン戦争と露土戦争を経てロシア領となり,ロシアはトビリシにカフカス総督府を置いて支配した。ロシア革命後の1918年,アルメニア,ジョージア,アゼルバイジャンからなる〈ザカフカス連邦〉が置かれ,すぐに3共和国に分かれるが相互の利害対立が激化。1922年再び連邦を結成してソ連邦に加盟,1936年3共和国に分離した。ペレストロイカ期以降,ソ連成立時にさかのぼるナゴルノ・カラバフ帰属をめぐるアルメニアとアゼルバイジャンの対立,アブハジア自治共和国のジョージアからの分離運動,北カフカスにおけるチェチェンの分離独立運動をはじめ,民族間関係・対ロシア関係の紛争が続発している。
→関連項目アゼルバイジャン(国)キプチャク・ハーン国バクーベリヤロストフ・ナ・ドヌー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カフカス」の意味・わかりやすい解説

カフカス
Kavkaz

英語ではコーカサス Caucasus。西は黒海から東はカスピ海まで,北はロシアのクママヌイチ凹地から南はトルコ,イランの国境までの地域。面積約 44万 km2。エリブルース山 (5642m) をはじめとする多くの高峰をもつ大カフカス山脈が中央部を北西-南東方向に走り,北のプレドカフカジエ (前カフカス地方) と南のザカフカジエ (後カフカス地方) を分ける。プレドカフカジエは中央部のスタブロポリ丘陵により,西のクバン平原と東のテレククマ平野に分けられる。カフカス3国 (ジョージア〈グルジア〉,アゼルバイジャン,アルメニア) が位置するザカフカジエには,中南部の小カフカス山脈を形成する山系とアルメニア高原があり,大小カフカス山脈を結ぶリフスキー (スラムスキー) 山脈により西のコルヒダ低地と東のクラアラクス低地に分けられる。カフカスの気候は山地を除いて冬季温暖,夏季高温で,沿岸部には亜熱帯気候もみられる。西部は湿潤であるが,東部へ行くほど乾燥する。東西,また南北の交通路にあたり,紀元前から文化の発展したところであるが,同時に多数の外来民族が来攻し,しばしば戦禍に見舞われた。現在は人種の展覧会といわれるほど多数の民族が居住し,民族紛争が絶えない。山間にも多くの少数民族が生活している。石油,天然ガス,石炭,鉄鉱石,マンガン,銅,モリブデン,鉛,亜鉛などの資源に富み,これらの開発が進められている。工業も発展し,食品 (ワイン,ブランデー,茶,缶詰) ,たばこ,絹織物などの工業のほかに,化学工業や機械工業の生産も増大している。農業では良好な気候条件を利用して,各種工芸作物 (ブドウ,タバコ,茶,テンサイ) のほか,北カフカスではコムギの栽培,山地では牧羊が盛んで,乾燥地では灌漑設備が発達している。また観光・保養産業も重要な産業であり,海岸,山地のみならず,各地に鉱泉の出るところから,鉱泉利用の保養・療養地が多数あり,観光・保養地帯となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「カフカス」の意味・読み・例文・類語

カフカス

(Kavkaz) 黒海とカスピ海の間の地域。カフカス山脈を境に北側を前カフカス、南側を後カフカスと呼び、北のロシア連邦、南のグルジア・アゼルバイジャン・アルメニアからなる。古来、東西交通の要衝にあたり、民族、言語、文化の混合が著しい。コーカサス。コーカシャ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「カフカス」の意味・読み・例文・類語

カフカス(Kavkaz/Кавказ)

黒海およびアゾフ海カスピ海に囲まれる地域。ロシア連邦南西部とジョージアアゼルバイジャンアルメニアにわたる。地下資源に富む。コーカサス。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「カフカス」の意味・わかりやすい解説

カフカス【Kavkaz】

ヨーロッパ南東部,黒海とカスピ海に挟まれ,アジアとヨーロッパの境とされたカフカス山脈を中心とする地域。ギリシア語名カウカソスKaukasos,英語名コーカサスCaucasus。北のマニチ低地から南のイラン,トルコとの国境まで,面積は約44万km2,大カフカス山脈の北の北カフカス(前方カフカスとも呼ぶ)と南側のザカフカス(南カフカス,外カフカス)に二分される。北カフカスはロシア連邦に属して,ダゲスタン北オセティアカバルディノ・バルカルチェチェンイングーシの各共和国,ロストフ州,クラスノダル地方(アディゲイ共和国を含む),スタブロポリ地方(カラチャイ・チェルケス共和国を含む)からなり,ザカフカスはアルメニアアゼルバイジャングルジアの3共和国からなる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android