カニ(蟹)(読み)カニ

百科事典マイペディア 「カニ(蟹)」の意味・わかりやすい解説

カニ(蟹)【カニ】

甲殻綱短尾類の総称。エビ,ヤドカリ類と同様,頭胸部と腹部からなるが,腹部は縮小し,筋肉も退化している。胸脚は5対,第1胸脚ははさみになって摂食,防御,攻撃などに役だつ。腹部は普通雄では幅が狭く,雌では広い。卵は雌の腹部に付着したまま発育し,ゾエア期で孵化(ふか),メガロパ期を経て成体になる。寒帯〜熱帯に広く分布するが,陸棚,岩礁,サンゴ礁にすむ種は特に多い。タカアシガニは世界最大で,はさみを広げると2〜3m,日本特産種である。最小は日本産のマメガニダマシで甲幅2.8mm。純淡水産のサワガニ,陸上生活に移りつつあるベンケイガニ,寄生性のカクレガニなど適応は広い。モクズガニ肺臓ジストマ中間宿主として有名。ガザミズワイガニケガニなど水産資源として重要な種類も多い。ヤシガニタラバガニなどはカニに似るが歩脚は3対で,ヤドカリとともに異尾類に属する。
→関連項目甲殻類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android