カトー
[一] (Marcus Porcius Cato Censorius マルクス=ポルキウス━ケンソリウス)
ローマの政治家、文人。ハンニバル戦争に従軍。財務官、
コンスル(統領)、監察官などを歴任し、古代ローマへの復帰を唱えた。ラテン散文文学の開拓者といわれ、「農業論」が現存する。
大カトー。(
前二三四‐前一四九)
[二] (Marcus Porcius Cato Uticensis マルクス=ポルキウス━ウティケンシス) ローマの政治家。大カトーの曾孫。護民官となり、のち
ポンペイウスを支持して
カエサルと争い、アフリカの
ウティカで自殺した。ストア哲学の信奉者。
小カトー。(
前九五‐前四六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「カトー」の意味・読み・例文・類語
カトー(Cato)
(Marcus Porcius ~ Censorius)[前234~前149]ローマの将軍・政治家。トゥスクルムの出身。ギリシャ文化への傾斜を戒めて、古代ローマへの復帰を唱え、また、カルタゴ打倒を叫んだ。学者としても有名。著「起原論」「農業論」など。大カトー。
(Marcus Porcius ~ Uticensis)[前95~前46]ローマの政治家。
の曽孫。ストア哲学を学んだ。共和政を支持、ポンペイウスに味方してカエサルに反抗。ポンペイウスの死後、アフリカに渡ったが、カエサルの追討を恐れて自殺。小カトー。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
カトー
きみの欲しいと思うものを買うな。必要なものだけを買え。\カトー
ローマの政治家(前二三四~一四九)。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報