カチン(読み)かちん(英語表記)Kachin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カチン」の意味・わかりやすい解説

カチン
かちん
Kachin

ミャンマー(ビルマ)北部カチン州を中心に、中国雲南省などにも居住する民族。狭義のカチンはジンポー景頗)ともよばれ、チベット・ビルマ語派カチン語群の言語をもつ。広義には、「カチン」がかつてビルマ北東辺境部の山地民の一般的呼称であったように、この地域に居住する少数民族のアチ、マル、ラシ、ヌンなどを含む。広義の「カチン」の人口は、ミャンマー側で50万前後、中国側で10万程度とされる。

 言語上の相違にもかかわらず、カチン共通の文化がみられる。生業形態は一部を除いて焼畑耕作で、耕作地が村落の長によって割り当てられる慣習がある。精霊を信仰し、山間にある村落の入口には、供犠(くぎ)柱と精霊の祠(ほこら)を伴った神聖な森がある。牛頭(ぎゅうとう)供犠がもっとも重要な儀礼で、司祭役の専門職がいる。儀礼にはジンポー語が用いられる。村落または村落連合が基本的な政治・社会上の単位である。親族組織に分節化した父系親族集団をもち、母方交差いとこを優先する婚姻制度を特徴とする。これらと結び付いて、さらにシャン人の影響も受けて、貴族・平民・奴隷の階層をもつ社会があり、他方で階層分化のない社会が存在する。

[田村克己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カチン」の意味・わかりやすい解説

カチン

ミャンマー北部のカチン州を中心に,アッサム北東部,雲南西部に住む民族。自称チンポー。人口約60万人でカチン語を使用。陸稲,トウモロコシ,アワ,ソバの焼畑耕作(モンスーン森林地帯)を行う。雲南では,水稲の階段灌漑(かんがい)耕作も行う。
→関連項目チンポー(景頗)族ミャンマー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「カチン」の意味・読み・例文・類語

カチン(Cathine)

ミャンマー北部のカチン州や中国雲南省などに居住する少数民族。ジンポー(景頗)。
[補説]広義には、ミャンマー北東辺境部の山地に居住するアツィ族・マル族・ラシ族などを含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android