カタラウヌムの戦い(読み)かたらうぬむのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カタラウヌムの戦い」の意味・わかりやすい解説

カタラウヌムの戦い
かたらうぬむのたたかい

フン人の王アッティラとローマの将軍アエティウスとの戦い。カタラウヌムCatalaunumはフランスのシャンパーニュ地方の都市シャロン・アン・シャンパーニュの古名で、この町と現在のトロア市との中間の平野(カタラウヌムの野)で戦闘が行われた。シャロンの戦いともよばれる。451年、アッティラはガリアに侵入し、オルレアンを包囲したが、アエティウスと西ゴート王テオドリックが救援に向かったので、囲いを解き、トロアに退き、トロア司教ルプスの要請をいれて、郊外のカタラウヌムの野に陣営を張った。アエティウスは配下のローマ軍のほか、テオドリックの率いる西ゴート軍、さらにローマと同盟関係にあったフランク軍、ブルグント軍とともにこれを攻撃し、アッティラを敗走させた。この戦いでテオドリックは戦死し、ローマの歴史家ヨルダネスが、「沃野(よくや)が諸民族の脱穀場と化した」と形容したほどの激戦で、後世さまざまな伝説の素材となった。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「カタラウヌムの戦い」の解説

カタラウヌムの戦い
カタラウヌムのたたかい
Catalaunum

451年,パリ東方のカタラウヌム平原で行われたフン族と西ヨーロッパ諸民族連合との戦い
フン王アッティラはガリアに侵入し,全欧征覇の勢いを示したが,西ローマ・西ゴート・フランクの連合軍に敗北した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android