カタストロフィー理論(読み)カタストロフィーりろん

百科事典マイペディア 「カタストロフィー理論」の意味・わかりやすい解説

カタストロフィー理論【カタストロフィーりろん】

1960年代にフランスの数学者R.トムが,現代数学トポロジーを科学全般に応用しようとして考え出した理論ギリシア語のカタストロフェ(上下転倒の意)から破局の理論ともいう。徐々に連続的に変化していく過程や状態が,ある時点で突発的,不連続的に大きな変動が起こる場合をカタストロフィーといい,トムはその要因となる個数が4個以下の場合には七つの基本的タイプしかないことを証明。さらに英国のE.C.ジーマンらと幾何学的モデルをつくり,生物学,社会学,経済学,心理学などあらゆる分野の種々の不連続的現象を説明した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「カタストロフィー理論」の解説

カタストロフィー理論

1960年代にフランスの数学者Rene Thom氏が提唱した、連続する事象から不連続な事象が起こる過程を数学的に捉えようとする学問。その後、崩壊が起こるプロセスなども研究対象になった。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android