日本大百科全書(ニッポニカ) 「カセム」の意味・わかりやすい解説
カセム
かせむ
‘Abd al-Karīm Qāsim
(1914―1963)
イラクの軍人、政治家。バグダードに生まれる。陸軍士官学校卒業。1948年パレスチナ戦争に従軍。1956年自由将校団の委員長となる。1958年7月14日クーデターを指揮して親西欧主義の王制を打倒、共和制を樹立し、自ら首相兼国防相代理となった。アラブ民族主義を唱えたが、アラブ連合とは対立した。また、国内のバース党員やナセル主義者と対抗し、1959年3月のモスルで起きた軍部反乱後、一時共産主義者と結ぶがすぐ決別した。1960年代初めに立憲政治を復活させる試みをするが失敗。1960年以後はクルド人の反乱に手を焼いた。1963年2月、文民派バース党員と反共派将校たちのクーデターによって失脚、処刑された。
[木村喜博]
[参照項目] |
| |