カストロ(Josué de Castro)(読み)かすとろ(英語表記)Josué de Castro

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カストロ(Josué de Castro)
かすとろ
Josué de Castro
(1908―1973)

ブラジルの栄養学者、人文・経済地理学者。北東部ペルナンブコ州レシフェに生まれる。1939年以降、国立リオ・デ・ジャネイロ大学で栄養学、人文地理学講座を担当。そのかたわら、1952~1956年の間には国連食糧農業機関FAO)理事会議長の職にあったほか、多くの国際会議でブラジル代表として活躍した。しかし、1964年の軍事クーデターで公職を追放され、パリに移り国際的活動を続けたが、1973年同地で客死した。主著飢餓地政学Geopolítica da Fome(1951)で、全世界的な飢餓現象の実態とその社会的・経済的背景を解明。現代の飢餓が、自然的要因によるものではなく、西洋物質文明の享受を妨げる誤った社会・経済組織の所産にほかならないと主張し、大きな国際的反響を呼び起こした。

[本多健吉]

『国際食糧農業協会訳『飢えの地理学』(1955・理論社)』『ジョズエ・デ・カストロ著、大沢邦雄訳『飢餓社会の構造』(1975・みき書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android