カザン・ハーン国(読み)カザンハーンこく(英語表記)Qazān Khān

世界大百科事典 第2版 「カザン・ハーン国」の意味・わかりやすい解説

カザンハーンこく【カザン・ハーン国 Qazān Khān】

キプチャク・ハーン国の継承国家の一つで,1437年チンギス・ハーンの血を引くウルグ・ムハンメドUlug Muḥammed(在位1437‐45)がボルガ中流域に建国した。1437‐1552年。トルコ語ではKazan Han。国名は,1445年以来カザンを首都としたことによる。住民は,おもにトルコ系のブルガールフィン・ウゴル系の諸民族とからなっていたが,全体としてはトルコ・イスラム文化が優勢であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のカザン・ハーン国の言及

【タタール】より

…キプチャク・ハーン国が解体した15~16世紀には,カザン,アストラハン,クリミア,シベリアなど,南ロシアからシベリアにかけて,いくつかのタタールの国家が誕生し,それぞれ異なるタタール人の民族体も現れてきた。このうちのカザン・ハーン国は,15世紀前半に,それまでのボルガ・カマのブルガール国にかわってその地域と住民を支配するようになった国家で,その領域には,カザン・タタールを中心に,バシキール,チュバシ,マリ,モルドバ,ウドムルトなどの諸民族体が派生した。 1552年,ロシアのイワン4世(雷帝)がカザンを占領し,58年にカザン・ハーン国全土を併合するに及んで,これら諸族はロシア帝国の支配下に組み入れられた。…

※「カザン・ハーン国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android