カイル鉱(読み)かいるこう(英語表記)keilite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイル鉱」の意味・わかりやすい解説

カイル鉱
かいるこう
keilite

鉄とマグネシウムの一対一硫化鉱物。2002年(平成14)清水正明(まさあき)(1953― )らによってエイビー隕石(いんせき)Abee meteorite(1952年6月10日カナダのアルバータ州に落下したコンドライトの一種)などから報告された新鉱物。化学組成上はナイニンガー鉱niningerite(化学式MgS)を端成分とするトロイリ鉱との間の固溶体で、化学式(Fe,Mg)S(Fe>Mg)で与えられるが、原子配列はナイニンガー鉱と同様に岩塩構造である。頑火輝石、カマサイトkamazite(α(アルファ)-(Fe,Ni))などと共存し、径数百マイクロメートルの粒として産する。また微細なトロイリ鉱の離溶体を含む。命名はこの相の存在を最初に発見したアメリカのクラウス・カイルKlaus Keil(1934― )にちなむ。

加藤 昭 2016年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android