ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーステナイト」の意味・わかりやすい解説
オーステナイト
austenite
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鉄鋼の組織の名称。純鉄は常温では体心立方晶(α(アルファ)鉄)であるが、910℃で結晶形が変わって面心立方晶(γ(ガンマ)鉄)となる。オーステナイトとはγ鉄に鉄以外の元素が溶け込んだ固溶体のことで、イギリスの鉄鋼学者オースティンW. R. Austenを記念したもの。オーステナイト系ステンレスは、多量のニッケルとクロムを加えて、面心立方晶から体心立方晶に変化する温度を低くし、常温でも面心立方晶として、耐食性を向上させた鋼である。また、高マンガン・オーステナイト鋼は、多量のマンガンと炭素を加えた鋼で、常温で面心立方晶であり、摩耗しにくいので、鉄道レールのポイントなどに使われている。
[西沢泰二]
面心立方晶構造のγ鉄,およびこれに他元素が固溶した相の組織名.R. Austenの名前にちなんで命名された.遷移元素系列では,マンガンおよび周期表で鉄より右側に位置する元素は,オーステナイトの存在範囲を拡大する.侵入型固溶体を形成する炭素,窒素などもオーステナイトの存在範囲を拡大する.オーステナイト中への炭素の最大固溶量は,1147 ℃ で2.14質量% である.オーステナイト系鋼材は,加工性が高く,高温強度も高い.18-8ステンレス鋼のように,高合金鋼で高耐食性など高機能を要求されるところで使用される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...