オーステナイト(英語表記)austenite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーステナイト」の意味・わかりやすい解説

オーステナイト
austenite

純鉄で 911~1392℃の温度範囲で安定な鉄の同素体γ鉄,およびその固溶体をいう。結晶は面心立方晶で軟らかく,粘い。鋼の合金元素の種類により,オーステナイトをつくる組成と温度の領域を広げるものとせばめるものとがあり,前者をオーステナイト生成元素後者フェライト生成元素という (→鉄鋼の状態図 ) 。炭素窒素ニッケルマンガンは前者の代表的元素である。炭素鋼では 727℃の A1 変態点 (→鉄鋼の変態 ) 以上で安定で,1147℃で炭素 2.14%までのオーステナイト領域をもっている。このオーステナイトは徐冷するとフェライトパーライトに,急冷すると硬いマルテンサイトになる。マルテンサイト化温度が常温付近にある鋼では,急冷によってオーステナイトが残ることがあり,これを残留オーステナイトという。これをマルテン化するには深冷処理焼戻し,冷間加工などを行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーステナイト」の意味・わかりやすい解説

オーステナイト
おーすてないと
austenite

鉄鋼の組織の名称。純鉄は常温では体心立方晶(α(アルファ)鉄)であるが、910℃で結晶形が変わって面心立方晶(γ(ガンマ)鉄)となる。オーステナイトとはγ鉄に鉄以外の元素が溶け込んだ固溶体のことで、イギリスの鉄鋼学者オースティンW. R. Austenを記念したもの。オーステナイト系ステンレスは、多量のニッケルとクロムを加えて、面心立方晶から体心立方晶に変化する温度を低くし、常温でも面心立方晶として、耐食性を向上させた鋼である。また、高マンガン・オーステナイト鋼は、多量のマンガンと炭素を加えた鋼で、常温で面心立方晶であり、摩耗しにくいので、鉄道レールのポイントなどに使われている。

[西沢泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「オーステナイト」の解説

オーステナイト
オーステナイト
austenite

面心立方晶構造のγ鉄,およびこれに他元素が固溶した相の組織名.R. Austenの名前にちなんで命名された.遷移元素系列では,マンガンおよび周期表で鉄より右側に位置する元素は,オーステナイトの存在範囲を拡大する.侵入型固溶体を形成する炭素,窒素などもオーステナイトの存在範囲を拡大する.オーステナイト中への炭素の最大固溶量は,1147 ℃ で2.14質量% である.オーステナイト系鋼材は,加工性が高く,高温強度も高い.18-8ステンレス鋼のように,高合金鋼で高耐食性など高機能を要求されるところで使用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「オーステナイト」の意味・わかりやすい解説

オーステナイト

炭素を固溶しているγ鉄。結晶構造は面心立方格子。オーステナイトは高温でのみ安定だが,合金元素の量が多いオーステナイト鋼,ニッケル合金などでは室温以下になってもオーステナイト状態が保持される。また室温ではオーステナイトだが,加工によって一部がマルテンサイトとなるものもある。
→関連項目セメンタイト耐熱鋼パーライト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「オーステナイト」の意味・読み・例文・類語

オーステナイト(austenite)

焼き入れをした鋼の組織名の一。鉄がセ氏910~1400度で結晶形が変化し、立方最密構造となったγガンマ鉄に、炭素が溶け込んだもの。名は英国の鉄鋼学者オースティン(W=C=R=Austein)にちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オーステナイト」の意味・読み・例文・類語

オーステナイト

〘名〙 (austenite) 摂氏一〇〇〇度ぐらいで、鉄の同素体γ鉄に炭素が溶けこんだ組織。これを急に冷やすと、かたいマルテンサイトという組織になる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「オーステナイト」の意味・わかりやすい解説

オーステナイト【austenite】

原子配列が図に示すような面心立方格子をなす鉄鋼および合金鋼の固溶体の総称。炭素や窒素などの原子半径の小さい元素は図の黒丸の位置に入り,鉄,ニッケル,マンガンなどは白丸の位置に入る。鉄以外のこれらの合金元素の量が少ないと,オーステナイトは高温でのみ安定で,室温まで冷却される間に種々の状態に変化する。合金元素の量が多い場合,たとえばオーステナイト鋼,ニッケル合金などでは,オーステナイト状態は室温以下でも保持される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android