オレンボー朝(読み)おれんぼーちょう(英語表記)Oldenborgske Linie

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オレンボー朝」の意味・わかりやすい解説

オレンボー朝
おれんぼーちょう
Oldenborgske Linie

1448~1863年のデンマークノルウェー王朝(ノルウェーでは1814年まで)。11世紀に発するドイツ・オルデンブルクOldenburg伯爵家のクリスティアン1世Christian Ⅰ(1426―1481、デンマーク王(在位1448~1481)、ノルウェー王(在位1450~1481)、スウェーデン王(在位1457~1471))が1448年にデンマーク王に推戴(すいたい)され、オレンボー朝の開祖となる。2人の息子ハンスHans(1455―1513、在位1481~1513)およびフレゼリク1世Frederik Ⅰ(1471―1533、在位1523~1533)から2系統の王家が発する。前者クリスティアン2世(1481―1559、デンマーク・ノルウェー王(在位1513~1523)、スウェーデン王(在位1520~1523))の死によって断絶し、後者はフレゼリク6世(在位1808~1839)まで長子相続が続く。クリスティアン3世(1503―1559、在位1534~1559)は弟のアドルフ(1526―1586)とスリースウィ(シュレスウィヒ)とホルシュタインの諸領を分割し、アドルフからはゴトープ家が発する。フレゼリク2世(1534―1588、在位1559~1588)の弟ハンス(1545―1622)からはグリュックスボー家(旧家)、アウグステンブルク家が派生した。フレゼリク6世の叔父でありクリスティアン7世(1749―1808、在位1766~1808)の弟であるフレゼリク皇太子(1753―1805)の嗣子(しし)がクリスティアン8世(1786―1848、在位1839~1848)としてフレゼリク6世のあとに即位し、その子フレゼリク7世(1808―1863、在位1848~1863)を最後にオレンボー家は断絶した。デンマーク王家は、フレゼリク7世の従妹(いとこ)にあたるヘッセン・カッセル家のルイーセLouise af Hessen-Kassel(1817―1898)の配偶者、グリュックスボー家(新家)のクリスティアン(クリスティアン9世。1818―1906、在位1863~1906)によって受け継がれグリュックスボー朝へ移行する。

村井誠人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オレンボー朝」の意味・わかりやすい解説

オレンボー朝 (オレンボーちょう)
Oldenborg

デンマーク・ノルウェーの王朝。1448-1863年(ノルウェーでは1814年まで)。ドイツのオルデンブルクOldenburgに発する伯爵家のクリスティアンChristian(のち1世)が,1448年にデンマーク王に推戴され,開祖となり(在位1448-81),2人の息子ハンス(在位1481-1513),フレゼリク1世(在位1523-33)から2系統のオレンボー家が発する。前者はクリスティアン2世(在位1513-23)の死によって断絶し,後者はフレゼリク6世(在位1808-39)まで続く。その後,フレゼリク6世の叔父でありクリスティアン7世(在位1766-1808)の弟であるフレゼリク皇太子(1753-1805)の嗣子が,クリスティアン8世(在位1839-48)として即位し,その子フレゼリク7世(在位1848-63)を最後にオレンボー家は断絶した。その際,王が兼ねていたスリースウィー(シュレスウィヒ)公爵位の継承法の解釈に,アウグステンブルク家を中心とするドイツ志向勢力が異議を唱え,スリースウィー問題の一側面として重要な意味をもった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオレンボー朝の言及

【デンマーク】より

…カルマル同盟はデンマークの優位を前提としており,以後スウェーデンは1448年から幾度かの分離を繰り返して最終的には1523年のグスタブ1世の即位まで,ノルウェーは1814年まで,いずれもデンマークの支配下におかれることになる。 1448年,オルデンブルクのクリスティアン1世Christian I(在位1448‐81)が国務院から王に推戴され,彼はオレンボー朝の開祖となる。次王ハンスHans(在位1481‐1513)は,79年にコペンハーゲン大学を設立した。…

※「オレンボー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android