オリンピック冬季競技大会(読み)オリンピックトウキキョウギタイカイ

デジタル大辞泉 の解説

オリンピック‐とうききょうぎたいかい〔‐トウキキヤウギタイクワイ〕【オリンピック冬季競技大会】

冬季競技のオリンピック大会。1924年、フランスシャモニーで開催された「冬季スポーツ週間」を、国際オリンピック委員会IOC)が第1回オリンピック冬季競技大会と認定したことに始まる。その後、オリンピック大会の開かれる年の初春に開かれるようになり、1992年以後は、従来夏季大会と同一暦年開催から、冬季・夏季の2年ごとの交互開催に改められた。日本では、1972年(昭和47)に札幌で第11回大会、1998年(平成10)に長野で第18回大会が開かれている。冬季オリンピック冬季五輪。→オリンピック
[補説]オリンピック冬季競技大会の開催地
(1)1924:シャモニー(フランス)
(2)1928:サンモリッツ(スイス)
(3)1932:レークプラシッド(米国)
(4)1936:ガルミッシュパルテンキルヘン(ドイツ)
(5)1948:サンモリッツ(スイス)
(6)1952:オスロノルウェー
(7)1956:コルティーナダンペッツォイタリア
(8)1960:スコーバレー(米国)
(9)1964:インスブルックオーストリア
(10)1968:グルノーブル(フランス)
(11)1972:札幌(日本)
(12)1976:インスブルック(オーストリア)
(13)1980:レークプラシッド(米国)
(14)1984:サラエボユーゴスラビア
(15)1988:カルガリー(カナダ)
(16)1992:アルベールビル(フランス)
(17)1994:リレハンメル(ノルウェー)
(18)1998:長野(日本)
(19)2002:ソルトレークシティー(米国)
(20)2006:トリノ(イタリア)
(21)2010:バンクーバー(カナダ)
(22)2014:ソチ(ロシア)
(23)2018:平昌ピョンチャン(韓国)
(24)2022:北京ペキン中国
(25)2026:ミラノコルティーナダンペッツォ(イタリア)※予定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オリンピック冬季競技大会
オリンピックとうききょうぎたいかい
Olympic Winter Games

国際オリンピック委員会 IOCが選定した都市で4年に1回開催される,冬季スポーツの国際競技大会。スキーをはじめとする7競技が実施される。メダルおよび賞状は,夏季オリンピック競技大会と異なるものを使用。 1924年第8回パリ大会 (夏季) の一部として,同じくフランスのシャモニー・モンブランで第1回大会が行なわれ,以後 1992年まで4年を周期とし,夏季オリンピック開催年と同一年に開かれた。 1994年第 17回リレハンメル大会から周期を2年ずらし,夏季大会の中間年に行なわれるようになった。回数オリンピアード呼称を用いず,開催順にサークルと呼ぶ (→オリンピック競技大会 ) 。日本では 1972年に札幌 (→札幌オリンピック冬季競技大会 ) で,1998年に長野 (→長野オリンピック冬季競技大会 ) でそれぞれ開催された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android