オオシタビラメ(読み)おおしたびらめ(英語表記)arge tongue fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオシタビラメ」の意味・わかりやすい解説

オオシタビラメ
おおしたびらめ / 大舌平目
arge tongue fish
[学] Arelia bilineata

硬骨魚綱カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚。伊豆半島以南、西太平洋、インド洋に分布する。吻(ふん)はかぎ状に腹方へ曲がり、先端は下眼の前縁下まで伸びる。側線は体の背縁と中央部の2本で、無眼側にも同様の側線がある。口のまわりにひげ状物がない。体は全体に黒褐色で、鰓蓋(えらぶた)は黒い。大型のウシノシタ類で最大体長は45センチメートルほどになる。水深50~120メートルの砂泥底にすみ、小型の甲殻類や多毛類などを食べる。産卵期は冬。底引網などで漁獲されるが、量は少ない。煮つけ、フライムニエルなどにする。味はよい。イヌノシタアカシタビラメクロウシノシタなどとは、口ひげ状物がないこと、無眼側に側線があることなどで、容易に区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android