ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオアカゲラ」の意味・わかりやすい解説
オオアカゲラ
Dendrocopos leucotos; white-backed woodpecker
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱キツツキ目キツツキ科の鳥。中形の種で全長約28センチメートル。ヨーロッパからシベリアを経て日本までの地域に広く分布し、わが国では北海道から奄美大島(あまみおおしま)までの森林に生息する。
[浦本昌紀]
…ユーラシア大陸の温帯,亜熱帯と北アフリカに広く分布し,日本では北海道と本州に留鳥として生息する。日本のアカゲラ類には,アカゲラのほか北海道から九州まで分布するオオアカゲラD.leucotosと北海道に分布するコアカゲラD.minorがいる。キツツキ【斎藤 隆史】。…
※「オオアカゲラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...