オウバク(黄柏)(読み)オウバク

百科事典マイペディア 「オウバク(黄柏)」の意味・わかりやすい解説

オウバク(黄柏)【オウバク】

日本で黄連とともに用いられるベルベリン含有の代表的生薬の一つ。キハダまたは他の同属植物のコルク層を除いた樹皮グラム陽性菌グラム陰性菌淋(りん)菌に強い抗菌作用を示し,健胃・整腸・収れん剤の原料。漢方医学では清熱薬(一種の抗炎症薬)とし,また日本の寺院で売られている売薬陀羅尼助(だらにすけ)〉はオウバクの水製エキスを原料としている。煎(せん)剤として内服。
→関連項目胃腸薬キハダ(植物)健胃薬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android