エンゲルの法則(読み)エンゲルノホウソク(英語表記)Engel's law

翻訳|Engel's law

デジタル大辞泉 「エンゲルの法則」の意味・読み・例文・類語

エンゲル‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【エンゲルの法則】

家族所得が増えるにつれて家計消費支出総額中に占める食料費割合は小さくなるという法則エンゲルベルギー労働者家計調査から明らかにしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「エンゲルの法則」の意味・読み・例文・類語

エンゲル の 法則(ほうそく)

エンゲルが明らかにした家計費の統計的法則。その法則によれば、所得の低い家族ほど家計の消費支出に占める食費の割合が大きくなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンゲルの法則」の意味・わかりやすい解説

エンゲルの法則
えんげるのほうそく
Engel's law

ドイツの統計学者エンゲルが、19世紀中ごろのベルギーの労働者の家計調査に基づいて明らかにした経験法則をいう。一般に、人々の欲望はすべてが同じ順位にあるのではなく、飲食物に対する欲望が第1位にあり、被服の欲望がそれに続き、さらに住居光熱への欲望が続くという傾向がある。したがって、貧しい家計ほど総支出のなかでより大きな割合が飲食費に費やされ、所得の高い家計ほど飲食費の割合は小さくなるという規則性(エンゲルはそれを自然法則とよんだ)がある。後年そのような規則性を、発見者の名にちなんでエンゲルの法則とよぶようになった。その後エンゲルの研究の後を追っていくつかの調査が行われ、たとえばドイツの統計学者シュワーベは、ベルリンの家計調査に基づいて、支出総額のなかに占める住居費の割合が、所得の高いものほど小さくなる傾向があることを明らかにしている(シュワーベの法則という)。

 所得水準が違うと消費構造(消費品目の構成比)が異なってくるのは、所得の変化に伴う消費の変化が、品目ごとにかならずしも一様ではないことに起因する。現代の経済学における家計の消費分析では、エンゲルの法則はより一般化され、所得とある商品の消費量との間の関係を示すエンゲル関数としてとらえられる。その関数をグラフに描いたものがエンゲル曲線である。ただし通常のエンゲル曲線は、所得とある商品の消費量との間の関係を図示するものであるから、食料品などのように複数の種類の商品をひとまとめにして表す品目については、消費量を集計できず、エンゲル曲線は描けない。それにかわるものが、ある費目の消費支出額と総支出額との間の関係を図示するエンゲル支出曲線である。

 エンゲルは、同じ時期の異なった所得階層間の所得と食料費支出を関連づける資料(そのような資料をクロス・セクション資料という)から規則性を導き出したが、同様の関係は、異なった年度における所得の変化と食料費支出の変化を関連づける資料(時系列資料という)から導き出すこともできるであろう。しかし時系列資料の場合には、所得の変化に伴う消費構造の変化が、クロス・セクション資料の場合とはかならずしも同じ動向を示さないこともある。時系列資料では、異なった年度の物価体系や生活習慣が変わってくるからである。

志田 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エンゲルの法則」の意味・わかりやすい解説

エンゲルの法則
エンゲルのほうそく
Engel's law

家計の総消費支出に占める飲食費の割合 (エンゲル係数 Engel coefficientと呼ぶ) は,所得水準が高く,したがって総消費支出が大きいほど低下するというもの。エンゲル係数は国民の消費生活面における水準を知るうえで重要な要素となる。ドイツの統計学者 E.エンゲルがベルギーの家計調査に関する論文『ザクセン王国における生産及消費事情』 (1857) において発表した統計的経験法則。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「エンゲルの法則」の解説

エンゲルの法則

 所得が少ないほどエンゲル係数が高いという法則.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエンゲルの法則の言及

【エンゲル法則】より

…その法則の発見者C.L.E.エンゲルの名にちなんでこう呼ばれる。〈エンゲルの法則〉ともいう。エンゲルは,1857年に著した論文〈ザクセン王国における生産および消費事情〉の中で,E.デューペショーやル・プレーらの行った家計調査資料をもとに,世帯の所得水準と食費の関係に一つの安定的法則性のあることを発見した。…

※「エンゲルの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android