エリン・ペリン(読み)えりんぺりん(英語表記)Елин Пелин/Elin Pelin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エリン・ペリン」の意味・わかりやすい解説

エリン・ペリン
えりんぺりん
Елин Пелин/Elin Pelin
(1877―1949)

ブルガリア作家。本名ディミタル・イワノフ・ストヤーノフ。批判的リアリズムの旗手短編巨匠と目された。短編集『夏の日』(1904)、『ぼく、きみ、かれ』(1936)、『修道院葡萄(ぶどう)の下で』(1936)など、教師時代に見聞した農民の苦しい生活を描いて社会風刺をし、かつ自然と人間のつながりを説いた傑作が多い。農村舞台にし、素朴な表現のなかにユーモアペーソスが漂う作風である。中編『ゲラク家の人々』(1911)では、資本主義の生成によって農村が変貌(へんぼう)し家長制度が崩壊するさまを描いた。幼・少年向きの詩、物語、民話も多く、解放後の児童文学の発展に貢献した。とくに長編ヤン・ビビヤン』『ヤン・ビビヤン月へ行く』(1933、34)の二部作は、斬新(ざんしん)な題材を使ったいたずらっ子の冒険物語で、いまでも人気があり、テレビ化されたり諸外国語にも訳されている。

[真木三三子]

『松永緑弥訳註『エリン・ペリン短編集』(1983・大学書林)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリン・ペリン」の意味・わかりやすい解説

エリン・ペリン
Elin Pelin

[生]1877.7.18. バイロフ
[没]1949.12.3. ソフィア
ブルガリアの作家。本名 Dimitǎr Ivanov Stoyanov。ブルガリアのチェーホフともいわれ,すぐれた短編作品が多い。代表作『ゲラク家』 Geratsite (1911) ,『土地』 Zemya (22) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「エリン・ペリン」の意味・わかりやすい解説

エリン・ペリン

ブルガリアの作家。ソフィア近郊の農村を舞台に,地主の欲を皮肉な表現で批判,農民の喜びと知恵を描く。短編集《夏の日》ほか

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「エリン・ペリン」の解説

エリン・ペリン

生年月日:1877年7月18日
ブルガリアの作家
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android