エベン族(読み)エベンぞく(英語表記)Eveny

改訂新版 世界大百科事典 「エベン族」の意味・わかりやすい解説

エベン族 (エベンぞく)
Eveny

シベリア北東部のマガダン地区,サハ(ヤクート)共和国の北部(レナ川以東)に居住する少数民族。人口1万7000(1989)。旧称はラムート族。彼らの用いるツングース諸語の一つであるエベン語ラムート語)はエベンキ語ネギダール語(エルカンベイエ語)ともっとも近い関係にあり,エベンキ族と類似した文化を保持していた。伝統的には内陸部では狩猟生業とする移動生活が営まれていたが,オホーツク海沿岸では定住的な漁労,海獣狩猟が行われていた。シベリアの多くの原住民の場合と同じように19世紀には形式的にロシア正教徒とされていたが,シャマニズムをはじめ独自の信仰を根強くもっていた。十月革命後は定住生活に移り,コルホーズに所属して牧畜,毛皮獣飼育,農業に従事している。1931年ラテン文字を基礎としたエベン語の文字がつくられたが,36年にロシア文字に基づいた文字に改められた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エベン族」の意味・わかりやすい解説

エベン族
エベンぞく
Even

北アジアのヤクート地方,チュクチ半島の一部および北東部のオホーツク海沿岸に居住する先住民。旧称ラムート族。人口約1万 7200。言語,文化のうえではエベンキ族と密接な関係をもっている。生業は北方に住むエベン族では狩猟とトナカイ飼育であり,運搬手段としてトナカイぞりが用いられたが,オホーツク海沿岸のエベン族では半定住生活,漁労,海獣狩猟が行われ,ここでは運搬手段として犬ぞりが使われた。ソ連時代にはコルホーズに組込まれていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエベン族の言及

【ソビエト連邦】より

…上記のハンティ,マンシ,ネネツもその一部であるが,大部分はツングース語系諸族と旧シベリア諸族(パレオアジアート,古アジア諸族とも呼ばれる)である。前者には西シベリアからオホーツク海沿岸に分布するエベンキ族,アムール川下流,サハリン,沿海州に分布するエベン族,ナナイ族,ウリチ族,ウイルタ族(旧称オロッコ族),オロチ族などの民族が属し,後者にはコリヤーク族,チュクチ族,イテリメン族(旧称カムチャダール族),ニブヒ族(旧称ギリヤーク族),ユカギール族,ケート族などの民族が属する。 インド・ヨーロッパ語族に属する言語をもつ民族には,前記のロシア人,ウクライナ人,白ロシア人(ベラルーシ人)のほかに,バルト海沿岸にリトアニア人とラトビア人,ウクライナの南に,ルーマニア人と言語・文化の面で近いモルダビア(モルドバ)人がいる。…

【ツングース語系諸族】より

…狭義のツングース族)はエニセイ川西岸からオホーツク海岸に及ぶ東シベリア全域に広範に分布し,その生業は各地の自然環境や文化的背景,歴史的事情を反映して地域的差異を示している(狩猟採集,トナカイ飼養,農牧畜など)。エベンキ族と言語・文化の上で近い関係にあるエベン族はシベリア北東部(レナ川以東オホーツク海沿岸まで)に居住し,狩猟採集,トナカイ飼養のほか,沿岸地域では定住的な海獣狩猟に携わった。この2民族以外はロシアの極東地域(アムール川流域,沿海州,サハリン)に古くから居住してきた民族である。…

※「エベン族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android