エネルギー帯(読み)エネルギータイ(英語表記)energy band

デジタル大辞泉 「エネルギー帯」の意味・読み・例文・類語

エネルギー‐たい【エネルギー帯】

結晶内の電子がとるエネルギー準位構造複数原子影響を受けることで、電子はある幅をもった連続的なエネルギー分布をもち、バンド構造を形成する。エネルギーバンド

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エネルギー帯」の意味・わかりやすい解説

エネルギー帯
えねるぎーたい
energy band

結晶内の電子の量子力学的なエネルギー準位の構造をいう。原子は原子核とそれを取り巻く電子とから成り立っている。この場合の電子は決まったエネルギー(エネルギー準位)しかとることができない。原子が集まって固体(あるいは液体)をつくると、原子のときのエネルギー準位は他の原子の影響を受けて分裂し、少しずつエネルギー値の異なる多数の準位の集合となる。固体(液体)が極端に小さな寸法でない限り、分裂した準位はきわめて小さなエネルギー差で分布し、連続的なエネルギー分布をもつとみなして取り扱うことが許される。これをエネルギー帯という。エネルギー帯の幅やエネルギー帯相互の関係を総合して帯構造とよぶ。結晶が電気良導体になるか絶縁体になるかは、エネルギー帯を電子がどのように占有するかによって説明することができる。

 良導体である金属ではの(1)のような、絶縁体ではの(2)のような帯構造をもっている。金属の場合にはどんな温度においても伝導帯に電子が入っていて、電場をかけると電子が加速され電流が流れるが、絶縁体の場合には充満帯は完全に電子で満たされ伝導帯は完全に空になっているから電流は流れない。充満帯の中の各エネルギー状態はすきまなく電子で満たされているため、非常に大きな電場をかけて充満帯の電子を伝導帯に励起しない限り、電場による電子の加速はおこらない。充満帯と伝導帯との中間のエネルギーをもつ電子はこの結晶の中では存在できないために、この領域禁止帯とよび、禁止帯のエネルギー幅をエネルギー・ギャップという。半導体は帯構造から分類すると絶縁体の仲間になるが、禁止帯のエネルギー幅が狭いためにきわめて低温の場合を除いて、いくらかの電子が充満帯から伝導帯に熱的に励起されて電気を運ぶ。充満帯に残された孔は正孔(せいこう)(半導体の結晶において電子が抜けてできた空孔。正の電荷のようにふるまう)となって、これも電気を運ぶ役割を果たす。

[野口精一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「エネルギー帯」の解説

エネルギー帯
エネルギータイ
energy band

結晶内の電子に許されるエネルギー準位は,格子イオンによる周期場のため,いくつかのエネルギー範囲に集まっている.それを図1のように帯状に表したとき,その一つの帯をエネルギー帯という.帯の幅は高いエネルギー準位に対するものほど広い.異なる帯のエネルギー範囲は重なることもある(図2(b)).帯と帯との間,すなわち準位が存在しない範囲を禁止帯という.電子は最低のエネルギー準位から順次高いエネルギー準位を埋めていく.絶対温度0 K の極限を考えると,全電子をエネルギー準位に配置したとき,フェルミ統計の分布パラメーターであるフェルミ準位より低い準位はすべて電子で埋めつくされ,それ以上の準位は空になっている.フェルミ準位が禁止帯中に位置する場合(図2(a))と,一つのエネルギー帯のなかに位置する場合(図2(b))とでは,結晶の電気伝導や熱伝導に大きな差異を生じる.後者は伝導体の場合で,外部電場や熱により電子はフェルミ準位を越えて励起され,自由に結晶内を移動できるので電気伝導や熱伝導がみられる.このエネルギー帯を伝導帯という.前者は絶縁体の場合で,電子の励起には禁止帯を飛び越えるための非常に大きなエネルギーを必要とするので,普通の電場や温度では電子は充満帯内にとどまり,電流や熱伝導を生じない.しかし,禁止帯の幅が小さく,充満帯の電子を熱的に空のエネルギー帯(伝導帯)へ励起しうる場合,ある程度の電流が観測されるようになる.このようなエネルギー帯構造をもつ物質を半導体という.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エネルギー帯」の意味・わかりやすい解説

エネルギー帯
エネルギーたい
energy band

結晶内の電子のエネルギー準位は,非常にたくさんの数の準位が非常に狭い間隔で並んで一団になっていて,一団の中間にすきまがある。この一団になったエネルギー準位をエネルギー帯といい,そのすきまを禁止帯という。孤立した原子では,電子は軌道運動して一定のエネルギー準位にある。こういう原子が集って結晶になると,各原子の電子軌道は隣の原子にも広がるようになり,結晶全体に広がった軌道ができる。これらの軌道のエネルギーはほんのわずかだけ異なり,エネルギー準位は一団になる。各エネルギー帯がどの原子軌道からできたものかによって,s帯,p帯などと呼ぶ。結晶のように原子が規則正しく並んでいるときは,これらの軌道それぞれが一定の運動量をもつブロッホ軌道となり,エネルギーは運動量の関数になる。1つのエネルギー帯に電子が中途まで詰った結晶は金属である。あるエネルギー帯までが完全に詰り,それより上のエネルギー帯が完全に空であるような結晶が絶縁体または半導体である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「エネルギー帯」の意味・わかりやすい解説

エネルギー帯 (エネルギーたい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエネルギー帯の言及

【バンド構造】より

…しかし多数の原子や分子が集まって結晶をつくると,電子は特定の原子や分子に所属することなく結晶全体を動きまわる波(ブロッホ波)となり,そのエネルギー準位は帯(バンド)状の構造をつくる。例えば,N個の原子が互いに十分遠く離れている場合には,自由原子の電子のエネルギー準位EnがそれぞれN個ずつ縮退して存在するが,原子間隔が小さくなって互いに近づくと,原子間の相互作用によって縮退がとれて,少しずつ値の異なるエネルギー準位がEnのまわりに連続的に分布して,一つのエネルギー帯(エネルギーバンドenergy band)をつくる。このようなエネルギー帯の集合(図1)が,結晶中の電子のエネルギー準位の全体を構成しバンド構造をつくる。…

※「エネルギー帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android