エドワード湖(読み)えどわーどこ(英語表記)Lake Edward

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エドワード湖」の意味・わかりやすい解説

エドワード湖
えどわーどこ
Lake Edward

アフリカ中東部にある湖。ウガンダコンゴ民主共和国(旧ザイール)の国境にまたがり、アフリカ大地溝帯の西リフト・バレーの北部地溝底に位置する。長さ80キロメートル、幅48キロメートル、面積2150平方キロメートル。湖水面高度は915メートル、水深111メートル。湖の北西と南東は急斜面の湖岸により限られているが、南から流入するルインディ川やルトシュル川は沖積低地を形成し、北はセムリキ川がアルバート湖へと流出し、北東は長さ40キロメートルにわたるカジンガ運河によってジョージ湖と結ばれている。この運河の入口に湖岸の港町ウガンダのカトゥエがある。鳥獣類とともに魚類も豊富である。1876年ヘンリー・スタンリーが到達し、アルバート・エドワード・ニャンザ湖と称したが、89年に互いに独立した湖であることが確認されて、1909年に現在の呼称となった。湖面の3分の2はコンゴ民主共和国領内にあり、アルベール国立公園の一部をなし、ウガンダ領内の部分はルウェンゾリ(旧クイーン・エリザベス)国立公園に属する。

[堀 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エドワード湖」の意味・わかりやすい解説

エドワード湖
エドワードこ
Lake Edward

ウガンダとコンゴ民主共和国の国境にある湖。グレートリフトバレーに位置。面積約 2150km2。長さ約 77km。幅約 41km。水深約 110m。水面標高約 912m。 19世紀の探検時代には北方のアルバート湖 (現モブツセセセコ湖) と一緒にされ,アルバート=エドワード湖と呼ばれていたこともあるが,1888~89年に H.スタンレーが,別々の湖であることを発見。北東方にあるジョージ湖とカジンガ水道で結ばれ,セムリキ川によってモブツセセセコ湖に排水する。多種多様な鳥類の生息地として知られ,コンゴ民主共和国側ではビルンガ国立公園,ウガンダ側ではルウェンゾリ国立公園の一部となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「エドワード湖」の意味・読み・例文・類語

エドワード‐こ【エドワード湖】

Lake Edward》アフリカ中央部、ウガンダとコンゴ民主共和国の国境に位置する湖。大地溝帯に沿って北東・南西方向に伸びる。長さ約80キロメートル、幅約50キロメートル。ルインディ川とルトシュル川が流入し、セムリキ川がアルバート湖に流出する。また、ジョージ湖と運河で結ばれる。湖畔の主な町はウガンダ領のカトゥエ。コンゴのビルンガ国立公園、ウガンダのクイーンエリザベス国立公園に属する。名称は英国王エドワード7世にちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android