エチレン(植物ホルモン)(読み)えちれん(英語表記)ethylene

翻訳|ethylene

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エチレン(植物ホルモン)
えちれん
ethylene

植物ホルモンの一種。常温で気体の単純な炭化水素化合物CH2=CH2であることが、他の植物ホルモンと比べて著しく異なる。エチレンの代表的作用は果実の成熟促進である。アボカドイチジクカキ、トマト、ナシ、バナナ、マンゴー、リンゴなどの果実では成熟が始まる前にエチレンが増加する。そして果実の成熟の進行とともに呼吸が著しく増加する。これが引き金となってエチレンが急激に増加して、果肉軟化など追熟がおこる。このような型の果実はクリマクテリック型果実とよばれる。これに対して、エチレンの生成が低い果実は非クリマクテリック型とよばれ、イチゴ、サクランボ、スイカ、パイナップルブドウなどがある。エチレンは果実の組織で細胞壁の分解にかかわるポリガラクチュロナーゼやセルラーゼという酵素の合成を誘導して、果実の軟化を促す。エチレンはほかに、落葉・落果の促進、茎や根や芽の伸長抑制、不定根形成、細胞肥大、ある種の植物の種子発芽、パイナップルやマンゴーの花芽形成などを促進する。また、カーネーションの花の眠り、カトレアの花の傷害などをもたらす。

 エチレンはアミノ酸の一種であるメチオニンS-アデノシルメチオニンSAM)に変わり、1-アミノシクロプロパン―1-カルボン酸ACC)を経て生合成される。エチレン合成はオーキシン(植物ホルモン)によって誘導される。また、病害、傷害、接触などの機械的刺激といったストレスを受けると、多量のエチレンを生成する。これらの場合、いずれもエチレン合成における調節酵素であるACC合成酵素の合成を通してエチレンの生成が調節される。

 エチレンはトマトやバナナの成熟促進、アイリススイセンフリージアなどの球根休眠打破と花成の促進、パイナップルの開花促進に使われている。また、茎を肥大させる効果を利用してモヤシの栽培にも使われている。野菜や果物は収穫後も自ら出すエチレンのせいで老化が進行する。そこで、エチレンの生成や作用が抑えられるように高二酸化酸素(CO2)、低酸素(O2)の条件下でCA貯蔵(controlled atmosphere storage)が行われている。また、エチレンを吸収する過マンガン酸カリウムのような吸着剤を用いたり、特殊な加工をほどこしたポリエチレンフィルムの袋が使われている。切り花の鮮度を保持するためには、エチレン合成を阻害する化合物が用いられる。

[勝見允行]

『増田芳雄著『植物生理学』(1988・培風館)』『下川敬之著『エチレン』(1988・東京大学出版会)』『倉石晋著『植物ホルモン』(1988・東京大学出版会)』『勝見允行著『生命科学シリーズ 植物のホルモン』(1991・裳華房)』『増田芳雄編著『絵とき 植物ホルモン入門』(1992・オーム社)』『高橋信孝・増田芳雄編『植物ホルモンハンドブック』下(1994・培風館)』『漆崎末夫著『農産物の鮮度保持――エチレン制御とその利用』(1997・筑摩書房)』『今関英雄・柴岡弘郎編『植物ホルモンと細胞の形』(1998・学会出版センター)』『小柴共一・神谷勇治編『新しい植物ホルモンの科学』(2002・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android