エストレマドゥラ(英語表記)Estremadura

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エストレマドゥラ」の意味・わかりやすい解説

エストレマドゥラ
Estremadura

ポルトガル中部海岸地帯の地方。レイリア県南部,リスボン県,セトゥバル県北部を含む。テージョ川の三角江の北岸,リスボン近郊はブドウコムギの栽培が盛んで,海岸近くには有名な保養地シントラ,エストリルなどがある。南岸のセトゥバル県へは,1850年頃,ブドウとコルクの大農園が進出,さらに南のサド川流域には 1960年代になって水田が開発された。イワシ漁の基地であり,缶詰工業の中心地セトゥバル,北部の漁港ナザレなどの都市がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「エストレマドゥラ」の意味・わかりやすい解説

エストレマドゥラ

スペイン南西部,ポルトガルに接する地方。カセレスバダホスの2県により自治州を形成,州都はバダホス。半乾燥の丘陵性山地が多く,牧羊のほかタホ川,グアジアナ川に沿う地帯では農業が行われる。スペインの中でも後進地域の一つである。4万1635km2。110万4499人(2011)。なお名称は〈ドゥエロ川の向こう〉を意味し,この川でキリスト教徒イスラム教徒と対峙したことに由来。マリア降臨伝説の村グアダルーペは巡礼地。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「エストレマドゥラ」の意味・わかりやすい解説

エストレマドゥラ【Extremadura】

スペイン西端の地方で,カセレス,バダホス2県からなり,ポルトガルとの境界にある。大陸性気候で,夏は乾燥し非常に暑い。主要産業は畜産業,農業。羊毛,豚,コルクを産し,小麦,オリーブ,綿花も栽培される。エストレマドゥラの名は,〈ドゥエロ川の向こう〉を意味するように,キリスト教徒がドゥエロ川でイスラム世界と対峙していた時代に由来する。再征服(国土回復戦争)が宗教的熱狂を伴って進められる13世紀,この地方から好戦的貴族の集団,サンチアゴ騎士団,アルカンタラ騎士団が誕生した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android