エクストリームスポーツ(読み)えくすとりーむすぽーつ(英語表記)extreme sports

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エクストリームスポーツ」の意味・わかりやすい解説

エクストリームスポーツ
えくすとりーむすぽーつ
extreme sports

過激な速度や高度をはじめ、物理的に難易度が高い目標などに挑戦する、危険性の高いスポーツの総称。Xスポーツとも表記する。スポーツ用語として明確な定義はなく、競技によってはアクションスポーツやアドベンチャースポーツの同義語として用いられる。危険や体力の限界に挑みながら、離れ技によって人を魅了するエンターテインメント性が重視され、新旧さまざまな競技がエクストリームスポーツの分野に含まれている。若者に支持されるファッションや音楽、カルチャーなどと結びついていることも一定の要件になっている。

 代表的な競技は以下のとおりである。

(1)乗り物を使用する競技 BMX、マウンテンバイク、モトクロス、スケートボーディング、アグレッシブインラインスケート、ストリートリュージュ、ドラッグレース、オフショアパワーボートレース。

(2)山岳競技 スノーボード、フリースタイルスキー、クライミング(フリークライミング、ロッククライミング、アイスクライミング、ボルダリング)、キャニオニング

(3)空中での競技 スカイダイビング、スカイサーフィン、ベースジャンピング、パラグライダー、ハンググライダー、パラシュート、ウイングスーツ、エアレース。

(4)海や川の競技 サーフィン、ウィンドサーフィン、カイトボーディング、ダイビング、ウェイクボード、ウォータースキー、セーリング、ホワイトウォーター・ラフティング、ホワイトウォーター・カヤック。

(5)その他 エアガン、ペイントボール、サバイバルゲーム、バンジージャンプ、パルクール(フリーランニング)、ストリートワークアウト。

 エクストリームスポーツの名称が定着したのは、1990年代のことである。アメリカのスポーツ専門放送局ESPNによるエクストリームスポーツのイベントであるXゲームズは、1995年に夏季大会が初開催され、1997年から冬季大会が加わった。また、1999年にはアムステルダム(オランダ)で、ケーブルテレビ、衛星放送、インターネット放送を行うエクストリームスポーツチャンネルが設立されるなどした。

[編集部 2016年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「エクストリームスポーツ」の意味・読み・例文・類語

エクストリーム‐スポーツ(extreme sports)

断崖雪山などの厳しい環境下で行い、危険度や技術を競うスポーツ。エクストリームスキーなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android