エギュイーユ・デュ・ドリュ山(読み)えぎゅいーゆでゅどりゅさん(英語表記)Aiguille du Dru

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エギュイーユ・デュ・ドリュ山
えぎゅいーゆでゅどりゅさん
Aiguille du Dru

フランス東部、アルプス西部、モンブラン山群のシャモニー針峰群の一峰。大Grandドリュ(3754メートル)と小Petitドリュ(3733メートル)よりなる。大ドリュは1878年イギリスのC・T・デントClinton Thomas Dent(1850―1912)らにより、小ドリュは1879年にフランスのJ・E・シャルレJean-Esteril Charlet-Straton(1840―1925)らにより初登頂された。北壁、西壁、南西岩稜(がんりょう)(ボナッティ稜)など岩登りの有名なルートは小ドリュにある。

[徳久球雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android