(読み)う(英語表記)cormorant

翻訳|cormorant

精選版 日本国語大辞典 「ウ」の意味・読み・例文・類語

う【ウ】

〘名〙
① (「うら(裏)」の略。紙の裏の意) とじたものの、裏側のページにあたる面を表わす符号。普通、片仮名で「二十五(丁)ウ」のように書く。⇔
② 能楽で打切(うちきり)略字として用いる符号。詞章の左下に「ウ」と片仮名で書くが、この符号のある箇所は大小鼓の打切という手付(てつけ)を聞いてからあとの文句をうたい出すものとする。現在、観世流では「打切」と書く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ウ」の意味・読み・例文・類語

う【ウ】

「裏」の意の符丁。和本など袋綴ふくろとじにした本の裏ページにあたる紙面を示す。「五丁ウ」のように片仮名で書く。⇔
能楽で、打ち切りの意を示す符号。詞章の左下につける。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウ」の意味・わかりやすい解説


う / 鵜
cormorant

鳥綱ペリカン目ウ科に属する海鳥総称。同科Phalacrocoracidaeの鳥は、全長48~101センチメートル、中形ないし大形で、世界各地の沿岸や内陸湖沼、大きな水系にすみ、潜水して魚類や甲殻類両生類などをとらえて食べる。体は全身暗黒色で、緑や青色の金属光沢のあるものが多く、南半球には胸や腹が白または灰色のものがいる。頸(くび)と体は長く、尾もくさび形で長い。翼は広く大きい。嘴(くちばし)は細めで長く、先は鉤(かぎ)状に曲がり鋭い。目の周りの裸出部や足は鮮やかな明るい色であることが多い。雌雄同色で、若鳥は全体にくすんだ暗褐色である。繁殖期に頭部に冠羽や白斑(はくはん)が出るものもある。

[長谷川博]

生態

体の最後部についた水かきのある足を用いて潜水し、獲物を追って鋭い嘴でとらえる。ごく小形の餌(えさ)は潜水中に飲み込むが、大部分の餌はいったん水面に浮上してから丸ごと飲み込む。水面に出たときでも体の大部分は水に漬かっていて、ちょうど頸から上が出ているようにみえる。このかっこうから、少し飛び上がるようにして頸を折り曲げ、すばやく潜水する。このように潜水して巧みに魚をとらえるというウの習性を利用したのが鵜飼(うかい)であり、古くから世界各地で行われていた。採餌(さいじ)しないときには水からあがって海岸の岩や樹上に止まり、体を立て翼を半開きにしたままじっとして羽毛を乾かす。海や湖の上を編隊をなして飛び、魚群を捜し出して着水する。おそらく目で魚をみつけるものと思われる。

 沿岸の島や断崖(だんがい)、湖沼の周りの樹上や崖(がけ)など外敵から安全な場所に集まって営巣する。2~4卵を産み、1か月近く抱卵するが、雛(ひな)はそろっては孵化(ふか)せず、成長差ができる。孵化した雛は、吐き出した餌を与えられ、5~6週間で巣から離れ、10~12週間で独立生活をするようになる。養育期間がこのように長いのは、雛が潜水して動きの速い魚類をとれるようになるまでに経験を積む必要があるからである。巣立ってから数年たって初めて営巣する。若鳥は高度な採餌技術を経験によって完成させてゆく。

 湧昇流(ゆうしょうりゅう)があり栄養塩の豊かな海域には豊かな生物群集ができ、そのような海域の安全な島には数多くの海鳥が密集して繁殖し、多量の魚類を消費する。また、それらが排出する糞(ふん)もたいへんな量になる。気候が比較的乾燥する南半球の大陸西岸では、何千年にわたって糞が堆積(たいせき)し石化して、グアノとよばれるリン鉱となり、この層は何十メートルもの厚さに及んだ。この主役はウ、カツオドリ、それにペリカンまたはペンギンであった。ペルーではグアナイムナジロウPhalacrocorax bougainvilliiが、アフリカ南部ではキノドハナグロウP. capensisが代表種である。グアノはかつて多量に採取された。これによって海鳥の営巣場所が破壊されたため、現在では採取量を管理し、永続利用を図っている。日本でも化学肥料の普及するまでは鵜の山を保護し、糞を肥料として利用していた。また、知多(ちた)半島鵜の山のカワウの集団繁殖地などは国の天然記念物に指定され保護されてきた。しかし、近年の環境変化によって数はかなり減少した。

[長谷川博]

種類

世界に32種産し、3属にまとめられる。ウ属Phalacrocoraxに大部分が含まれ、日本には、ウミウP. capillatus、カワウP. carbo、チシマウガラスP. urile、ヒメウP. pelagicusが分布し繁殖する。この属の種は全長60~90センチメートルと大きく多くは海産である。コビトウ属Halietorは内陸の水系に生息し、全長48~58センチメートルとやや小形で、4種が含まれ、アジア、アフリカ、オセアニアの暖熱帯地方に分布する。残る1属は特殊なウで、ガラパゴスコバネウNannopterum harrisiとよばれ、翼が退化して、まったく飛べない。全長95センチメートル、熱帯に位置するガラパゴス諸島の特産種である。

[長谷川博]

民俗

ウは出産とかかわりがある。『古事記』や『日本書紀』の鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の神話には、ウの羽で産屋の屋根を葺(ふ)く物語があり、産婦にウの羽を持たせると安産であるという俗信もある。中国でも、ウを抱いていると安産であるといい、妊婦がウを食べることを忌む風習もあった。ウは神祭りとも関係が深い。石川県羽咋(はくい)市の気多神社(けたじんじゃ)には、12月(旧暦11月)に「鵜祭(うまつり)」といって、生きたウを1羽捕らえて神前に供え、その動きで翌年の豊凶を占う神事がある。『古事記』には、ウに化した神が海底からとってきた粘土と海藻で、皿と火鑽(ひき)りの道具をつくり、料理をする話がある。

 魚を網に追い込む漁具を鵜縄(うなわ)といい、縄にウの羽をつけると効果的であるという。また、魚の骨がのどにささったときは、「鵜の喉(のど)」とか「鵜の鳥」などと唱えると骨がとれるというが、中国では、ウの羽や骨を焼いたものを石灰水に混ぜて飲むとよいという。これらは鵜飼の習俗と関連する俗信であろう。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウ」の意味・わかりやすい解説

ウ (鵜)
cormorant

ペリカン目ウ科Phalacrocoracidaeの鳥の総称。この仲間は,潜水遊泳が巧みな中型ないし大型の水鳥である。沿岸や内陸の湖沼,大きな河川にすむ。おもに魚類を食べ,ほかに甲殻類,両生類をも餌にする。体は全体的に暗黒色で,緑色や青色の金属光沢をもつものが多い。南半球には胸や腹など体下面が白色,あるいは灰色のものがいる。種によっては眼のまわりの裸出部や脚が鮮やかな明るい色をしている。雌雄同色,繁殖期に頭部に飾羽や白斑が出る種がある。幼鳥は全体にくすんだ暗褐色の羽毛をもつ。くび,体は長く,翼は広めで大きく,尾はくさび形で長い。くちばしはやや長めでほっそりし,先端はかぎ状に曲がり鋭くとがる。脚は体の最後部につき短い。あしゆびにはよく発達したみずかきがある。採餌のとき,そのみずかきのある脚で潜水し,水中の獲物を追いかけ,鋭いくちばしでとらえる。ごく小型の餌は別として,大部分の餌は水面に浮上してからのみ込む。水面に出たときにも体の大半は水につかっている。ちょうどくびから上だけが出ているように見え,少し飛び上がるように体を浮かせ,ジャックナイフのようにくびを折り曲げて潜水する。採餌しないときには水から離れ,岩や木の上にとまり,体を立てて翼を広げたままじっとしていて羽毛を乾燥させる。海上や湖沼の上を編隊をなして低く飛ぶ。おそらく視覚によって餌を見つけると思われる。

 ウ科は2属31種に分類される。大部分の種はウ属Phalacrocoraxに含まれるが,2種はヘビウAnhingaに属する。翼が退化した種もあり,ガラパゴス諸島特産のコバネウP.harrisiとコマンドル諸島のメガネウP.perspicillatusは翼が退化し飛ぶ能力がない。後者はこのため絶滅した。日本には4種が繁殖する。カワウP.carboは世界に広く分布し,かつては日本でも大きな内湾,湖沼で数多く繁殖していたが,開発によってすみ場所を奪われ近年著しく減少した。ウミウP.capillatusは日本近海の特産で,鵜飼いに使われる。なお,中国の鵜飼いはカワウを使っている。ヒメウP.pelagicusとチシマウガラスP.urileはともに北太平洋沿岸がおもな繁殖地で,日本ではヒメウが北海道,東北地方北部,九州北部で,チシマウガラスが北海道東部の海岸や島で繁殖している。ウの仲間は集団繁殖し,巣は崖や島の平らなところ,水辺の樹上につくられる。1腹2~4卵を産み,雌雄交替で1ヵ月近く抱卵する。孵化(ふか)した雛は親から吐き戻した餌を与えられ,5~6週間で巣から離れ,10~12週間でひとり立ちする。

 ウは古来,日本人の生活に深くかかわってきた。そのため,鵜のみにするとか,鵜の目鷹(たか)の目など,習性が言語表現にとりこまれている。
執筆者:

ウと日本人との交渉は鵜飼部があり,これを姓とする人もあることからわかるが,肉は不味で知多半島でウが山で落とした糞を肥料に利用するほかは,魚をそのままのみ込む習性を利用して,訓練して魚をとらせる鵜飼いを主とした。《日本書紀》の豊玉姫の出産に際し,産屋をこの羽毛でふいたという話や,また産婦がこの羽を手にもっていると安産するという俗信も,たやすく魚を全形のまま吐き出すことからの連想らしい。ウを黒焼きにしてのめば魚の骨がのどに刺さったのが抜けるというのも,鵜のみにしてものどにさわらぬということからきた。古くはこの鳥を神占に利用したらしく,能登一宮の気多神社の鵜祭では,12月16日神人がウを神前に放って,その挙動で吉凶を判断する。
鵜飼い
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウ」の意味・わかりやすい解説


Phalacrocoracidae; cormorants, shags

カツオドリ目ウ科の鳥の総称。約 40種からなり,全長 46~100cm。全世界に広く分布する大型の潜水採食性の鳥で,おもに魚類をとる。起源は古く,30種近くの化石種も知られている。羽色は,体全体が黒褐色のものが多く,一部の種では白い部分もある。は細長く,上嘴の先はかぎ状にとがる。顔には皮膚が裸出した部分があり,頸が長い。脚は太く,頑丈で,趾(あしゆび)には蹼(みずかき)がよく発達している。また尾羽の羽軸は硬く,水中で舵の役割を果たす。は体長のわりに短く,ガラパゴスコバネウ Phalacrocorax harrisi のように,非常に退化して飛翔力のない種もある。熱帯から寒帯にかけての内陸の大きな湖沼,河川や沿岸海域に分布し,集団で崖上や樹上,地面の上などに営巣し,繁殖する。日本にはウミウカワウヒメウ,チシマウガラス P. urile の 4種が繁殖分布している。なお,鵜飼いに使われている種は日本ではウミウだが,中国ではカワウである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android