ウロハゼ(読み)うろはぜ(英語表記)spottedhead goby

改訂新版 世界大百科事典 「ウロハゼ」の意味・わかりやすい解説

ウロハゼ (洞沙魚)
spottyband goby
Glossogobius olivaceus

スズキ目ハゼ科ヒトミハゼ属の魚。吻(ふん)部は大きく下あごは上あごよりも突き出ており,舌の先が二つに分かれる。頭部は縦扁している。体色は灰褐色,体側に5個の暗褐色斑紋がある。眼の下から下あごまで走る暗褐色の帯がある。第1背びれには一部不明りょうな3条の縞模様がある。黒色斑点が目だつ魚である。腹びれは成長につれて左右が合わさって吸盤状となり,洞(うろ)のように見えるのでウロハゼの名がある。日本,台湾,華南に分布し,日本の太平洋側では利根川水系,日本海側では舞鶴付近まで分布し,比較的南方系の魚である。汽水域の内湾や河口付近の砂れき,または砂泥地の底層に生息する。産卵は7月から9月にかけて行われ,卵は石などの物の下面に付着する。産卵後,雌は傷ついて死ぬが,雄は生き残って卵に酸素を送るためひれを動かし水流をつくる。雄は雌よりも第2背びれとしりびれの長いのが特徴である。体長25cmを超えるものもある。食用とする地方もあり,美味といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウロハゼ」の意味・わかりやすい解説

ウロハゼ
うろはぜ / 洞沙魚
spottedhead goby
[学] Glossogobius olivaceus

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する魚。日本および台湾、中国南部に分布する。内湾、入り江にすみ、河口の汽水域へも侵入する。体色は黄色みを帯びた褐色で、体側に数個の褐色斑紋(はんもん)が縦に並ぶ。大形のハゼで、体長15センチメートル、体重60グラムを超える。産卵期は夏季で、砂泥底上にある石や木片などの平らなものの下面に卵塊を産み付け、雄の親魚がそれを守る。仔魚(しぎょ)は約1か月間の浮遊生活を送ったあとに底生生活に入る。餌(えさ)は底生の小動物。瀬戸内海では壺(つぼ)漁で漁獲され、高級魚として取り扱われている。

[道津喜衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android