ウル第3王朝(読み)ウルだいさんおうちょう

改訂新版 世界大百科事典 「ウル第3王朝」の意味・わかりやすい解説

ウル第3王朝 (ウルだいさんおうちょう)

メソポタミア南部に成立したシュメール人の統一王朝。前22世紀後半,南部バビロニアを支配していたグティ人ウルクの支配者ウトゥヘガルによって駆逐された。のち彼の息子(あるいは弟)のウルナンムウルで独立し,ウル第3王朝が成立した。王朝ではウルナンムUr-Nammu(在位,前2112-前2095),シュルギShulgi(前2094-前2047),アマルシンAmar-Sin(前2046-前2038),シュシンShu-Sin(前2037-前2029),イビシンIbbi-Sin(前2028-前2004)の5王が即位。首都ウルをはじめ,ギルス(ラガシュ),ウンマ,ニップール,プズリシュ・ダガンなどから無数のウル第3王朝時代楔形文書が出土している。大多数は行政・経済文書であるが,そのほかに王碑文,王賛歌,神賛歌,書簡,裁判文書などがある。ウルナンムは属州画定,運河開削,ウルでの建築活動などに力を注いだ。〈ウルナンム法典〉は現存最古の楔形文字法典。その子シュルギ治世後半が王朝の最盛期であり,これ以後諸王は生存中に神格化された。シュルギは度量衡を統一,また多数の王子・王女を地方総督とし,あるいは辺境支配者に嫁がせるとともに,外征をくりかえした。各地からはおびただしい貢納品とりわけ家畜がシュメールに持参され,これらを処理するためにプズリシュ・ダガンが建設された。多数のシュルギ王賛歌も残っており,シュルギは後代に伝説化された。彼の子アマルシンは王賛歌を残しておらず,背神者とみなされていた可能性がある。その兄弟シュシン時代には再び外征がくりかえされるが,しだいにメソポタミアに侵入・移住したアムル(アモリ)人に対する長大な防壁建設を余儀なくされた。シュシンの子イビシン時代にはアムル人のほかにエラム人の活動も活発化し,王朝は衰微した。治世後半にはイシュビエライシンで独立活動を開始。イシュビエラによりウルは敗北し,イビシンは東方山地に連れ去られた。ウル第3王朝の滅亡とともに,シュメール人の政治的役割も終わる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウル第3王朝」の意味・わかりやすい解説

ウル第3王朝
ウルだいさんおうちょう
Ur 3rd Dynasty

前 2230年頃から約1世紀続いたグティ人圧政を退けた,ウルクの王ウトゥケガルの代官ウル=ナンムにより創始された王朝 (前 2130頃~2021) 。新シュメール時代とも呼ばれる。サルゴン時代までの領土を再征服し,内政的にはグティ時代に衰退した農業や商業を復活させた。ニップール出土のかなり破損の激しい粘土板によれば,ウル=ナンムはハンムラビより約 300年早く,おそらく世界最古の法典を編纂している。次の王シュルギ時代にかけてウル,ウルク,エリドゥ,ニップールなどに多くの神殿およびジッグラトが建立され,その多くの遺跡が現存している。続くアマル=シンまでシュメール最後の栄光の時代を画した。しかしシュ=シン,イビ=シン (在位前 2046~21) の時代に遊牧民のエラム人やアモリ人が侵入し,エラム人がウルの城壁を破壊,その後イビ=シンがイランに連れ去られ王朝は滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウル第3王朝の言及

【ウル】より

…アッカド時代にはいると,諸王の娘がウルの主神ナンナの女祭司に任じられる習慣が定着。前22世紀末にはウルナンムがウルを首都とする統一王朝を創建(ウル第3王朝)。この時代のウルからは多くの行政・経済文書が出土,また諸公共建造物が発掘されている。…

【シュメール】より

…しかしアッカドの統治下においてもシュメール都市は存続し,そこではシュメール語が日常語として使用されていた。
[統一王国――ウル第3王朝]
 アッカド王国(前2350ころ‐前2170ころ?)がグティ人の侵入によって衰えた頃,まずラガシュにシュメール人の独立都市王国が栄え始め,グデア(在位,前2143ころ‐前2124ころ)の時代にはアッカド帝国の広い交易圏を受け継いだ富裕な小領土国家が確立された。グデアにやや遅れてグティ人を山岳地帯に追い返し,シュメール人の支配を回復,〈四方世界の王〉を称したウルク王ウトゥヘガルの覇権は,その配下(子ないし弟との説もある)のウル軍事総督ウルナンムの継承するところとなり,ここに5代約1世紀に及ぶ,シュメール人によるシュメール,アッカドの統一王国ウル第3王朝(前2112‐前2004)が成立し,〈シュメール・ルネサンス〉が実現した。…

【バビロニア】より

…言い換えれば,先サルゴン時代に神々が有していた機能を今やアッカド王がもつことになったが,在位中の王の神格化はこのような事情を反映したものともいえる。このことは後述のウル第3王朝の王たちについても当てはまる。ナラムシンの治世に回復したアッカド帝国の栄光は,しかし永続きせず,その子シャルカリシャリ(前2217‐前2193)の代でその歴史は事実上終わる。…

【メソポタミア】より

…次王ののち王朝はグティ人侵入により混乱に陥るが,南部シュメール地方は比較的平和であり,とりわけラガシュは繁栄を享受していた。 前22世紀後半,ウルクのウトゥヘガルがグティ人を駆逐し,さらに彼の子(ないし兄弟)ウルナンムがウルで独立して,ここにシュメール人の統一王朝が成立した(ウル第3王朝)。2代王シュルギのとき王朝は最盛となる。…

※「ウル第3王朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android