ウルドゥー語
うるどぅーご
Urdu
アーリア系諸語の中央グループに属する言語で、パキスタンの公用語であると同時に、インドの公用語でもある。現在のデリーを中心とする地方で話されていたカリー・ボーリー語Kha
ī-Bōlīは、14世紀以降デカン高原に出現したイスラム王朝が発達させた宮廷文学語ダクニーDakhnīの影響を受けつつ、18世紀初頭までに北インド各地の王族ならびにイスラム教徒上層階級の共通語となっていった。ヒンディー語とまったく同じ文法構造をもちながらも、ペルシア語やアラビア語からの借用語をふんだんに取り入れている。またペルシア文字で書き表すウルドゥー語は、デリーに都を定めたムガル王朝の公用語として18世紀後半からその地位を高め、北インド各州の法廷語や教育語ともなる一方、数多くの優れた文学作品を生み出していった。なお、「ウルドゥー」とは本来「軍営地」を意味するトルコ語であるが、イスラム軍の共通語に対する名称となっていった。
[奈良 毅]
『鈴木斌・麻田豊著『日本語ウルドゥー語小辞典』(1992・大学書林)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ウルドゥーご【ウルドゥー語】
インドヨーロッパ語族のインド語派に属する言語で、パキスタンの国語、北インドのジャンムーカシミール州の公用語。話者数は6100万人。デリーにイスラム王朝が成立した13世紀以降、イスラム教徒とヒンドゥー教徒の共通会話語として北インドに広がったヒンドゥスターニー語が、20世紀のインド・パキスタン分離独立に至る歴史のなかで、イスラム教徒が使うウルドゥー語とヒンドゥー教徒が使うヒンディー語とに分かれた歴史をもつ。両言語は音韻も日常語彙(ごい)も文法も基本的に同じだが、ウルドゥー語では、ヒンディー語のデーバナーガリー文字に対してペルシア文字を使い、アラビア語やペルシア語から多くの語彙を取り入れている。音韻では子音の種類が多く、独特の反り舌音や多数の帯気音がある。語順は日本語とよく似ている。◇英語でUrdu。
出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報
ウルドゥー語
ウルドゥーご
Urdu language
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ウルドゥー語
ウルドゥーご
Urdu
インド−ヨーロッパ語族東方系の西ヒンディー語の一種で,現パキスタンの公用語
ウルドゥーはトルコ語で「陣営」の意。13世紀以降のトルコ系イスラーム教徒の北インド支配にともなって北インドの口語をもとに,アラビア文字を使用して成立。アラビア語・ペルシア語からの借用語が多く,イスラーム系民衆の間で広く用いられた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
百科事典マイペディア
「ウルドゥー語」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ウルドゥー‐ご【ウルドゥー語】
〘名〙 インド‐ヨーロッパ語族インド‐イラン語派インド‐
アーリア諸語の一つ。南アジアのイスラム教徒を中心に使用される。基本的にはヒンディー語と同じであるが、ペルシャ語・アラビア語の借用語を多く含み、アラビア文字に独自の音を表わす文字を加えた文字で書かれる。パキスタンの国語、インドの公用語の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ウルドゥー語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ウルドゥーご【ウルドゥー語 Urdū】
インド・ヨーロッパ語族インド語派の言語の一つ。デリーに最初のムスリム王朝が樹立されたのは1206年であるが,イスラム教徒のインド亜大陸内部への侵入はすでに10世紀から始まっていた。当時パンジャーブからデリー周辺の広範な地域で使用されていたインド・アーリヤ語系の方言に,これら外来者のペルシア語,アラビア語などの語彙が混入して徐々に発達したのがウルドゥー語である。基礎となった方言はパンジャービー,カリー・ボーリーKharī‐Bōlīなどいくつかの説がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のウルドゥー語の言及
【インド[国]】より
…農村部から都市部への人口移動はかなり多く,また都市部のなかでは人口10万人以上の大・中都市の膨張が目だっている。 主要な言語として憲法にあげられたのはアッサム語(アッサミー)Assamī,ベンガル語(ベンガリー),グジャラート語(グジャラーティー)Gujarātī,ヒンディー語,カンナダ語Kannada,カシミール語(カシミーリー)Kashmīrī,マラヤーラム語Malayālam,マラーティー語,オリヤー語Oriyā,パンジャーブ語(パンジャービー)Punjābī,サンスクリット語,シンド語(シンディー)Sindhī,タミル語,テルグ語,ウルドゥー語の15であったが,92年の改憲によってこれにコンカン語,マニプル語,ネパール語が加わった。カンナダ,マラヤーラム,タミル,テルグの4語がドラビダ系(ドラビダ語族)に属し,マニプル語はシナ・チベット系に,他はインド・アーリヤ系(インド・ヨーロッパ語族)に属している。…
【パキスタン】より
…正式名称=パキスタン・イスラム共和国Islami Jamhuria‐e‐Pakistan∥Islamic Republic of Pakistan面積=79万6095km2(ジャンムー・カシミールなどを除く)人口(1996)=1億人(ジャンムー・カシミールなどを除く)首都=イスラマーバードIslamābād(日本との時差=-4時間)主要言語=ウルドゥー語通貨=パキスタン・ルピーPakistani Rupeeインド亜大陸の北西部にある共和国。正式国名に〈イスラム〉を明記している点に特徴がある。…
【バングラデシュ】より
…1991)もベンガル人が圧倒的多数を占める地域だからである(ベンガル)。少数者集団としては,ウルドゥー語を母語とするビハーリー・ムスリムが約40万人と推定され,この他に総数89万7828(1981)を数える諸部族が,チッタゴン丘陵地区やマイメンシンフ県を中心に居住する。宗教別人口(1981)では,ムスリム(イスラム教徒)が7649万で総人口の86.6%を占めて卓越し,これに続くのがヒンドゥー教徒の1057万で12.1%を占める。…
【ヒンドゥスターニー語】より
…後者の用法のほうがより一般的である。 ヒンディー語とウルドゥー語もヒンドゥスターニー語を基に成ったので,これら3言語の基本的な構造に大差はない。しかしヒンドゥスターニー語が市井の話し言葉であるのに対して,ヒンディー語がデーバナーガリー文字で表記され,サンスクリットの語彙を多用するヒンドゥー教徒の書き言葉として,またウルドゥー語がペルシア文字で表記され,ペルシア・アラビア語語彙を多用するイスラム教徒の書き言葉としての性質を強めるにつれ,両者は話し言葉ヒンドゥスターニー語から別々の方向に遠く離れていった。…
【ムガル帝国】より
…また建築面でもアクバル時代のアーグラ近郊のファテープル・シークリーの宮殿やシャー・ジャハーン時代のデリー城,タージ・マハルにみられるように壮大な建築物がつくられた。宮廷内や北インドの一般ムスリムの間では,ペルシア語から発達しヒンディー語の語彙を取り入れたウルドゥー語が日常的に話され,ウルドゥー文学作品も現れている。宗教面ではムガル支配層の間にはかなりのヒンドゥー教徒も混じっており,思想的にも後世みられるような宗教的な厳格主義はまだ現れていない。…
※「ウルドゥー語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報