ウリャスタイ(読み)うりゃすたい(英語表記)Uliastai

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウリャスタイ」の意味・わかりやすい解説

ウリャスタイ
うりゃすたい
Uliastai

モンゴル西部、ザブハン県の県都。ザブハン川の支流ボグディン・ゴル川の河岸にある。標高1524メートル。人口2万4276(2000)。1926年にジブハランツと改称されたが、61年にウリャスタイに戻った。町の起源は17世紀初頭、清(しん)がこの付近にジュンガル征討の基地を設けたことに求められる。その後、清の外モンゴル支配の政治、軍事上の中心地として発展し、清代を通じてウルガ(現ウランバートル)に次ぐ町であった。現在はザブハン県の政治、経済、文化の中心地である。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「ウリャスタイ」の意味・読み・例文・類語

ウリャスタイ(Uliastai/Улиастай)

モンゴル西部の都市。ザブハン県の県都。ザブハン川の支流ボグディンゴル川沿いに位置する。1926年から1961年までの旧称ジブハランツ。17世紀初頭、清朝ジュンガル征伐の拠点を置いたことに起源する。ウリヤスタイ。ウリアスタイ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android