ウラジーミルモノマフ(英語表記)Vladimir Monomakh

改訂新版 世界大百科事典 「ウラジーミルモノマフ」の意味・わかりやすい解説

ウラジーミル・モノマフ
Vladimir Monomakh
生没年:1053-1125

ロシアのキエフ大公。在位1113-25年。フセボロド・ヤロスラビチとビザンティン皇帝コンスタンティノス9世モノマコスの娘イレネとの間に生まれたためモノマフと呼ばれた。ポロベツ人との戦いで有名になり,キエフ・ロシアの分裂化が進行する中で,たびたび開催された諸公会議で中心的役割を演じた。1113年キエフに民衆暴動が発生したため,民会(ベーチェ)に請われて大公となり,暴動を鎮圧,〈利子に関する法令〉と〈ザークプに関する法令〉を発布し,高利貸の利子の制限とザークプ(債務奴隷的農民)の地位の改善を図った。《子らへの庭訓》を著し,当時の文化人としての側面をのぞかせているが,オレーグ・スビャトスラビチへの手紙,《原初年代記》第2編集本の編纂の指示(1116)にみられるように,その内容は大公権力の強化によるキエフ・ロシア統一を志向するものであった。実際彼の時代にキエフ大公の権力強化がみられたが,一時的なものであり,各公国の自立化傾向を阻止することはできなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウラジーミルモノマフの言及

【キエフ・ロシア】より

…その後,12世紀初頭にかけて繰返し開かれた諸公会議においても,諸公国(分領公国)の自立傾向は変わらず,協力よりもむしろ相互対立の確認に終始し,大公権下のキエフ・ロシアの統一はいっそう名目化していった。 12世紀初めの最後の英主ウラジーミル・モノマフ大公(在位1113‐25)は,地域住民を苦しめていたポロベツ人への反撃を大義名分として,足並みのそろわぬ一族諸公を団結させ,大がかりな軍事遠征を敢行して大勝利をおさめた(1111)。2年後,キエフ市民の政治的蜂起に乗じて大公の位に就いたモノマフは,市民たちの債務緩和の措置を含む改革を実施し,名声を高めた。…

※「ウラジーミルモノマフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android