ウラジーミル派(読み)ウラジーミルは(英語表記)Vladimirskaya shkola

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウラジーミル派」の意味・わかりやすい解説

ウラジーミル派
ウラジーミルは
Vladimirskaya shkola

12世紀中葉から 13世紀後半のモンゴル=タタール軍の侵入の間にウラジーミルスズダリ地方(→ウラジーミル=スズダリ公国)に栄えた建築と美術の流派。ウラジーミル=スズダリ派ともいう。初期には先行のキエフ(→キエフ公国)の芸術伝統をなお反映するが,しだいに独自のロシア的洗練にいたった。ロマネスク美術アルメニア美術の影響も認められる。建築ではウラジーミルのドミトリー聖堂が代表例である。ここにみられる聖堂壁面浮彫装飾はウラジーミル派独自のもので,古代オリエント,ロシアの民族的伝統,西方ロマネスク様式などの諸要素が融合している。絵画では,のちに『ウラジーミルの聖母』と呼ばれる有名なビザンチンイコン(→イコン)が 1161年にキエフからウラジーミルに移され,その後のロシア美術に多大な影響を与えた。キエフの影響は『ヤロスラブリのパナギア』の聖母のイコン(1200頃)にみられる。1408年には,アンドレイ・ルブリョフが D.チョルヌイを伴って,ウラジーミルのウスペンスキー大聖堂にみごとな最後の審判風のフレスコを制作している。工芸作品にも秀作が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android