ウモレオウギガニ
うもれおうぎがに / 埋扇蟹
[学] Zosimus aeneus
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目オウギガニ科に属するカニ。甲幅10センチメートルに達する大形種で、奄美(あまみ)大島以南の西太平洋、インド洋のサンゴ礁に広く分布し、礁原のすきまにすんでいる。甲は扇形。甲面は多数の甲域に細分され、陶器様の光沢があり、鱗(うろこ)状を呈する。甲の前側縁には4歯あるが、前3歯は丸く、板状。はさみ脚(あし)の掌部(しょうぶ)上縁、歩脚の前縁も板状。地方によっては、筋肉中に強力な麻痺(まひ)性の毒成分が蓄えられていることがあり、食べると致死的な食中毒をおこすことがある。
[武田正倫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ウモレオウギガニ
Zosimus aeneus
軟甲綱十脚目オウギガニ科。甲は幅 10cmほどの扇形で,甲面の甲域が細分されている。各甲域の表面は陶器のような質感と光沢をもち,緑色,青色,黄色,赤褐色など複雑な模様を呈する。インド西太平洋海域のサンゴ礁に普通に見られる。南太平洋の島々では食用にする地方もあるといわれるが,地域によっては筋肉中に強い毒性をもつものもある。毒成分は麻痺性貝毒の原因となるサキシトキシンであることが確かめられており,毒源としてはカニが食べるイワスナギンチャクが疑われている。(→甲殻類,十脚類,節足動物,軟甲類)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のウモレオウギガニの言及
【魚貝毒】より
…餌となる下等生物がつくった毒を,これらの魚が食べて毒化するらしい。
[オウギガニなど]
ウモレオウギガニ,ヒラアシオウギガニ,スベスベマンジュウガニなどによる中毒で,原因物質はサキシトキシンなどの麻痺性の猛毒である。筋肉と甲殻に毒がある。…
※「ウモレオウギガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報