ウミヘビ(硬骨魚綱)(読み)うみへび(英語表記)snake eels

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミヘビ(硬骨魚綱)」の意味・わかりやすい解説

ウミヘビ(硬骨魚綱)
うみへび / 海蛇
snake eels

硬骨魚綱ウナギ目ウミヘビ科の総称。世界の温帯から熱帯の沿岸域に生息し、52属約290種が報告されている。日本近海には約30種が知られており、以下のような点で特徴づけられる。体はほぼ円柱状で細長い。後鼻孔(こうびこう)は上唇を貫通してその縁辺に、またはその内側に開く。鰓条骨(さいじょうこつ)は多くて15~49対(つい)あり、左右のものは腹中線に沿って重なる。のどの腹壁に籠(かご)のような構造物(jugostegalia)を形成する。神経骨はあまり発達しないか、または欠く。

 本科はニンギョウアナゴ亜科Myrophinaeとウミヘビ亜科Ophichthinaeの2亜科に分類される。ニンギョウアナゴ亜科魚類は尾びれがあり、背びれと臀(しり)びれに癒合し、尾端が柔軟である。胸びれはない種がいる。鰓孔(さいこう)は体の側面に開口している。この亜科には世界から11属いるが、日本からミミズアナゴ属、ミナミミミズアナゴ属、ムカシウミヘビ属およびニンギョウアナゴ属の4属に8種が知られている。ウミヘビ亜科は尾びれがなく、尾端がとがって硬い。鰓孔位置は側面から腹面までさまざまである。世界から41属が知られ、そのうち日本にはトガリウミヘビ属、ヒモウミヘビ属、ハクテンウミヘビ属、ゴマウミヘビ属、ボウウミヘビ属、ダイナンウミヘビ属、ソラウミヘビ属、ゴイシウミヘビ属、ウミヘビ属、ミナミホタテウミヘビ属、ヒレアナゴ属、タツウミヘビ属およびヒモウミヘビ属の13属に29種が知られている。

 ウミヘビ類もウナギ類やアナゴ類と同様に変態するが、レプトセファルス(葉形(ようけい)幼生)は一般に体が適度に細長く、消化管の途中には種類によって、3個以上の膨らみまたはへこみをもち、筋節数が100以上あることが著しい特徴となる。河口域、サンゴ礁など沿岸の浅海から水深1500メートルほどの深海までの砂底から泥底域にすむ。夜行性で、夜間活動して小動物を貪食(どんしょく)し、昼間は海底に潜入する習性がある。多くの種は硬い尾端で泥底に孔(あな)を開けて潜り、前進と後退をしながら泥の中を活動していると考えられている。とくに尾端がとがった硬い種では速やかに潜入するのに適応している。このような習性から腹びれや鱗(うろこ)がなくなり、胸びれを欠く種もある。ニンギョウアナゴ亜科のGlenoglossa wassiは海底に潜り、頭だけ出して、長い舌を口外に突出させて、舌の先が変形してできた擬似餌(ぎじえ)で餌(えさ)の魚を誘うことが知られている。

[浅野博利・尼岡邦夫 2019年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android