ウミタナゴ(英語表記)Ditrema temmincki

改訂新版 世界大百科事典 「ウミタナゴ」の意味・わかりやすい解説

ウミタナゴ
Ditrema temmincki

スズキ目ウミタナゴ科の海産魚。淡水タナゴ体型が似ているのでこの名があるが類縁関係はまったくない。胎生魚として有名で,5~6月ごろ5~6cmの稚魚を産出する。全長25cmに達する。体色がさまざまで,マタナゴアカタナゴアオタナゴなどと呼ばれ,別種あるいは同種とされ,分類が混乱していたが,現在ではウミタナゴとアオタナゴD.viridisとの2種に整理された。標本では区別がむずかしいが,ウミタナゴは地色が銅褐色,胸びれが薄いオレンジ色,吻(ふん)部にふつうは2本の黒い縞があるのに,アオタナゴは地色が暗オリーブ色,胸びれは薄いオレンジ色で付け根の上縁に黒点があり,吻に黒い縞などない。ウミタナゴが数少なく(30尾以下,平均13尾)大きい稚魚(52.0~59.5mm,平均57.4mm)を産むが,アオタナゴは数多く(15~64尾,平均30尾)小さい稚魚(47.0~52.0mm,平均49.6mm)を産む。どちらも北海道南部から九州まで各地の沿岸に見られるが,ウミタナゴが外海に面した磯を好むのに,アオタナゴは内湾の藻場に多い。漁獲量が多い魚ではないが,塩焼き,煮つけなどにされる。腹に子をもっている晩春が美味とされる。

 ウミタナゴ科Embiotocidaeには,ほかにやや深い岩礁にすむオキタナゴNeoditrema ransonnetiがある。ウミタナゴより体高低い。千葉県以南に分布
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミタナゴ」の意味・わかりやすい解説

ウミタナゴ
うみたなご / 海鱮
surfperch
[学] Ditrema temmincki

硬骨魚綱スズキ目ウミタナゴ科に属する海水魚。単にタナゴともよぶが、淡水魚のコイ目に属するタナゴ類とは遠縁である。北海道南部以南の日本各地および朝鮮半島南部の沿岸に分布する。全長約25センチメートルに達し、体は卵形でよく側扁(そくへん)する。卵胎生で、雌は初夏に約6センチメートルの稚魚を20~30尾ほど産む。雄は臀(しり)びれの後方部の軟条が著しく長いので雌と区別できる。岩礁域から内湾の藻場(もば)で群れをなして生活し、小形の貝類や甲殻類を好んで食べる。近縁種にアオタナゴD. viridisやオキタナゴNeoditrema ransonnetiがあり、ウミタナゴに比べて、前者は体色の青みが強く、ウミタナゴより内湾性である。後者は体色が暗褐色を帯び、北方性でウミタナゴより深所にすむ。塩焼きなどにされ美味である。

[井田 齋]

釣り

磯(いそ)や防波堤から釣る対象魚で、大物釣りと異なり、足場のよい磯で楽しめる。釣り期は地方によってずれがあるが、だいたい冬から春である。ウキ釣りがおもで、玉ウキ4、5個を等間隔につけたシモリ仕掛けが標準で、岩場の海溝や藻の多い所をねらう。波の静かな潮通しのよい場所は、小型の立ちウキもよい。群泳する習性から寄せ餌(え)が必要であり、寄せ餌はアミやイワシのミンチを海水と混ぜ、潮流に乗せるように少量ずつ投入する。鉤(はり)へつける餌(えさ)はジャリメ、ゴカイ、アオイソメ、大粒のアミ、生きたモエビなど。1尾釣り上げたら、すぐにまた寄せ餌を投入して、魚の群れを散らさないようにするのが好漁のこつである。餌は鉤に小さめにつけないと鉤掛りが悪い。

[松田年雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウミタナゴ」の意味・わかりやすい解説

ウミタナゴ

ウミタナゴ科の魚。淡水のタナゴと体型が似ているが,類縁関係はない。全長25cmに達する。体色がさまざまで,マタナゴ,アカタナゴ,アオタナゴなどと呼ばれ,別種とする説もある。北海道南部〜九州の沿岸に分布。胎生魚で5〜6月,平均13尾の子を産む。磯釣の対象魚で煮付などにして美味。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミタナゴ」の意味・わかりやすい解説

ウミタナゴ
Ditrema temmincki temmincki

スズキ目ウミタナゴ科の海水魚。全長約 25cm。体は卵形で,著しく側扁する。体は青みがかる。胎生。食用に供される。おもに日本海沿岸に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウミタナゴの言及

【胎生】より

…多くの魚類は卵生であるが,なかには胎生もしくは卵胎生の種類もあり,ことに軟骨魚類に多い。例えばウミタナゴでは卵巣の壁の一部がひだ状に突出し,胎盤の役割を果たしている。一方,卵巣腔中にいる胚の方も発生の一時期にひじょうに大きなひれを発達させ,この表面から栄養を吸収しているらしい。…

※「ウミタナゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android