ウミアイサ(英語表記)Mergus serrator; red-breasted merganser

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミアイサ」の意味・わかりやすい解説

ウミアイサ
Mergus serrator; red-breasted merganser

カモ目カモ科。全長 51~62cm。夏羽(→羽衣)の雄は頭部が緑色の金属光沢のある黒で,逆毛を立てたような冠羽(→羽冠)が後頭に伸びる。後頸から背,初列風切羽は黒い。雨覆羽は白く,飛翔中によく目立つ。頸,腹部は白く,胸は赤褐色の地に黒色の細かいまだら模様がある。非繁殖期の雄は雌に似る。雌は頭部と上頸部が赤褐色,背面が灰褐色。胸は淡い灰褐色で,腹部は白い。雌雄ともは赤色で細長く,先がかぎ状に,合わせ目の外縁が鋸状になっている。脚と虹彩も同色。北緯 50°付近から北部で繁殖する。渡り鳥で,ヨーロッパ南部からカスピ海にかけての地域と,東アジアアラスカ半島からカリフォルニア,カナダ東部のノバスコシアからメキシコ湾にいたる北アメリカの湖沼や沿岸海域で越冬する。魚食性だが昆虫やエビ,カエルなども食べる。日本では北方で繁殖した鳥が秋季に渡来し,おもに各地の沿岸海域で越冬する。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミアイサ」の意味・わかりやすい解説

ウミアイサ
うみあいさ / 海秋沙
red-breasted merganser
[学] Mergus serrator

鳥綱カモ目カモ科の鳥。魚食のカモであるアイサ類の1種で全長約55センチメートル。北半球北部の海にすみ、日本にも冬鳥として渡来する。

[黒田長久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のウミアイサの言及

【アイサ(秋沙)】より

…日本ではおもに冬鳥だが,北海道では繁殖するものがいる。ウミアイサM.serrator(イラスト)は全長,雄は約59cm,雌は約52cm。ユーラシア大陸および北アメリカの亜寒帯~寒帯で繁殖し,冬には北半球の温帯地方へ渡る。…

※「ウミアイサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android