ウバタマムシ(英語表記)Chalcophora japonica

改訂新版 世界大百科事典 「ウバタマムシ」の意味・わかりやすい解説

ウバタマムシ
Chalcophora japonica

甲虫タマムシ科の昆虫。別名オバタマムシ。体長35mm内外。雌雄ともに背面は金銅色で上翅に暗色の隆起条がある。本種は俗にタマムシの雌といわれるが,まったくの別種である。本州から南に分布するが,奄美諸島や沖縄に生息するものは緑色を帯び,隆起条の間の点刻が密であることからアオウバタマムシと呼ばれ,本種の亜種として扱われている。また本州の紀伊半島,四国,九州から八重山諸島にかけて,本種に類似するサツマウバタマムシC.yunnanaが知られている。ウバタマムシ類の幼虫は枯れた針葉樹の材部を奥深くまで食べ進む。卵から成虫までに2~3年を要する。幼虫は白色,細長いからだは前胸節が著しく幅広く,その形態はタマムシに類似する。ウバタマムシはマツの倒木や切株に産卵するため,5~8月にかけて松林に多く見られ,日中は活発に飛びまわる。とくにマツクイムシによって大きな被害をうけた西日本の松林では多い。成虫はマツの花粉を好んで食するといわれる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウバタマムシ」の意味・わかりやすい解説

ウバタマムシ
うばたまむし / 姥吉丁虫
[学] Chalcophora japonica

昆虫綱甲虫目タマムシ科に属する昆虫。本州、四国、九州および朝鮮半島、台湾中国に分布し、奄美諸島(あまみしょとう)や琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)には亜種アオウバタマムシを産する。体長24~40ミリメートル。体は長めの船形で、黒色で前胸背面と上ばねに光沢のある縦の隆起があるほか、点刻が多く、暗い銅色か金銅色を帯びる。沖縄の亜種は緑か赤銅色に光る。マツ林にすむ種で、夏に多い。幼虫は枯れたマツやその切り株に穴をあけてすむ。よく似たサツマウバタマムシは背面の隆起が平たく広がり、黒みが強く、暖地に多い。一般にウバタマムシは美しいタマムシの雌と思われていることがあるが、まったくの別物である。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウバタマムシ」の意味・わかりやすい解説

ウバタマムシ

タマムシ科の甲虫の1種。体長35mm内外,にぶい真鍮(しんちゅう)色。幼虫は枯れた松材を食べ,成虫になるのに3年以上を要する。成虫は夏に多いが,一部は越冬する。本州以南,朝鮮,中国,台湾などに分布。近似種にサツマウバタマムシがある。
→関連項目タマムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ウバタマムシ」の解説

ウバタマムシ
学名:Chalcophora japonica

種名 / ウバタマムシ
目名科名 / コウチュウ目|タマムシ科
解説 / マツ類の弱った木や枯れた木に産卵します。
体の大きさ / 24~40mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 5~8月
幼虫の食べ物 / マツ類の枯れ木

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android