ウズン・ハサン(英語表記)Uzun Ḥasan

世界大百科事典 第2版 「ウズン・ハサン」の意味・わかりやすい解説

ウズン・ハサン【Uzun Ḥasan】

1427‐78
アク・コユンル朝第5代の君主。在位1453‐78年。アク・コユンル朝の祖カラ・ウスマーンの孫。本名はハサン・ベグḤasan Beg。長身であったことからウズン(〈長い〉の意)の呼名が付けられた。ウズン・ハサンは西方でオスマン朝のメフメト2世と対決し,東方ではカラ・コユンル朝のジャハーン・シャーを破り(1467),さらにティムール朝アブーサイードの軍を粉砕して(1469),東部アナトリアからイランにわたる一大帝国を建設した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のウズン・ハサンの言及

【アク・コユンル朝】より

…始祖カラ・ウスマーンQara ‘Uthmānはディヤルバクル地方を中心に勢力を固めたが,同じくトルクメン系のカラ・コユンル朝と対立して勢力の伸張を阻まれた。第5代ウズン・ハサン(在位1453‐78)の治世にいたって宿敵カラ・コユンル朝を滅ぼし,その領域を手中に収め,オスマン朝のメフメト2世に対抗したが,手痛い敗北を被った。ウズン・ハサンとその子ヤークーブYa‘qūb(在位1478‐90)の時代にアク・コユンル朝は最盛期を迎え,東部アナトリアからイランにわたる広大な領域を支配した。…

※「ウズン・ハサン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android