ウズラシギ(読み)うずらしぎ(英語表記)sharp-tailed sandpiper

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウズラシギ」の意味・わかりやすい解説

ウズラシギ
Calidris acuminata; sharp-tailed sandpiper

チドリ目シギ科。全長 17~22cm。夏羽(→羽衣)では,頭上が赤褐色地に黒褐色の斑がある。眉斑がくすんだ白色で,顔や胸はくすんだ白地に黒褐色の斑が密にある。この斑は腹面の後方に向かって少なくなり,腹はほぼ白い。背やは各羽が淡褐色から赤褐色で縁どられた黒褐色で,かなり目立つうろこ模様になっている。冬羽では頭上や背面は色がやや淡くなり,胸腹部は白色。シベリア北部,レナ川から東のツンドラ地帯で繁殖する。一夫多妻で,繁殖を終えるとハワイ諸島ニューギニア島オーストラリアニュージーランドに渡る(→渡り鳥)。昆虫やエビ,カニ,甲殻類,貝,種子などを食べる。日本は春秋の渡りの中継地で,渡りの時期には干潟,海岸,河原の湿地などに比較的普通に見られる。(→渉禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウズラシギ」の意味・わかりやすい解説

ウズラシギ
うずらしぎ / 鶉鷸
sharp-tailed sandpiper
[学] Calidris acuminata

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。アジア大陸北東部で繁殖し、冬は南へ移動、赤道を越えて南半球まで渡るものもある。日本には旅鳥として春と秋に普通に渡来する。全長約21.5センチメートル、翼長約13センチメートル。頭上は赤褐色、背は褐色で黒い縦斑(じゅうはん)がある。夏羽では顔、頸(くび)、胸、わきは黄褐色で、黒く円い斑や三日月斑が密にある。冬羽では顔や胸の円い斑はなくなり、不明瞭(ふめいりょう)な黒い縦斑がある。海岸に近い水田やハス田、入り江、川岸の水たまりなどにすむが、大群はつくらない。胸を張った姿勢で歩き、動物質の餌(えさ)をとる。春の渡りのときには、日本でも求愛動作や交尾が観察されている。プリリリと小声で鳴く。アメリカウズラシギC. melanotosは北アメリカ大陸で繁殖し、日本には少数が旅鳥として渡来、胸の縦斑が明瞭である。ヒメウズラシギC. bairdiiも同じくアメリカ産で、日本にはまれに旅鳥として渡来、ウズラシギより小さく黄褐色みが強い。

高野伸二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android