ウグイスガイ(読み)うぐいすがい(英語表記)winged pearl mussel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウグイスガイ」の意味・わかりやすい解説

ウグイスガイ
うぐいすがい / 鶯貝
winged pearl mussel
wing oyster
[学] Pteria (Austropteria) brevialata

軟体動物門二枚貝綱ウグイスガイ科の二枚貝。房総半島以南、台湾までに分布する。浅海岩礁に着生する腔腸(こうちょう)動物のヤギ類に足糸で付着し、共生関係にあると考えられるが、共生する理由ははっきりしていない。殻長100ミリメートル、殻高50ミリメートル、殻幅15ミリメートルぐらいで、殻表は赤褐色、成長線に沿って織物の縮(ちぢみ)のような殻皮をかぶっている。前耳が(くちばし)のようにとがり、背縁は後方にまっすぐ長く伸び、殻が後腹方へ傾斜して広がっているので、外形は鳥のアウトラインのようにみえる。これをウグイスに見立てたのが和名の由来である。左殻のほうが右殻より膨らんでいて、多少右殻を抱くような形になっている。殻頂の下の足糸孔から足糸を出す。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android