ウクレレ
うくれれ
ukulele
ukelele
リュート属の撥弦(はつげん)楽器。ユークukeともいう。1879年にポルトガル領のマデイラ諸島からのハワイ移民J・A・ゴンサルベスらが大中小3種のギター(原名マシェティ)を導入して以来、新しいハワイ音楽様式の確立に加担しつつ、それぞれが変形されてきた。なかでも小形のものがハワイ語の名称ウクレレ(ウク=ちび、蚤(のみ)。レレ=はねる)によりもっとも親しまれている。それはハワイの伝統楽器の一つ楽弓ウケケとの類似性、および手軽に携帯できることによると解釈できる。4本の弦は、以前はガット(まれには金属)、現在はほとんどナイロンで、A5―D5―F5―B5(またはその移調)に調弦するのが普通である。この調弦では基本的な三和音がフレット上の簡単な指づかいで出せるので、和声伴奏の楽器として普及し、他のオセアニア諸島、アメリカ大陸、日本でも使われている。プロの名人芸では、複雑な旋律やリズムもくふうされている。
[山口 修]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ウクレレ
〘名〙 (‘ukulele)⸨ウクレリー⸩ ギターに似た小型の
弦楽器。弦は四本。一九世紀後半にポルトガル人がハワイに持ち込んだ弦楽器が起源となっている。
ハワイアンで使う。
※
伸子(1924‐26)〈宮本百合子〉四「ある午後、伸子は〈略〉ウクレリーを弾いてゐた」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ウクレレ
ukulele
弦楽器の一種。主としてハワイ音楽の演奏に用いられる,ギターに似た4弦楽器。和音演奏が主で,独奏よりも伴奏楽器として使用されることが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「ウクレレ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ウクレレ【ukulele】
ハワイ音楽に使われる弦楽器。ギターを小さくした形をし,4本の弦をもつ。19世紀後半にポルトガルの船乗りがハワイにもってきた民俗楽器マシェーテmachete(小型ギター)が定着したもので,胴はハワイ産のコア材で作られ,一般にギター同様のくびれた形をもつが,くびれのない型はパイナップル型と呼ぶ。調弦は第1弦からラ・ミ・ド・ソと,第4弦が第3弦より高くなっているのが特徴。【中村 とうよう】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のウクレレの言及
【ハワイ[州]】より
…別名〈アロハ・ステートAloha State〉と称され,歓迎・別離のあいさつや愛情の表現にも用いられるハワイ語の〈アロハ〉ということばが,住民の気風を象徴している。1778年にキャプテン・クックが目撃したサーフィン,渡来した宣教師が女性の腰みのを改めさせるために考案したムームー,サトウキビのプランテーションで働いたポルトガルの労働者が持ちこんだ民俗楽器マシェーテ(ギターの類)が原形となったウクレレを用いるハワイアン音楽(ちなみに,《アロハ・オエ》(〈あなたに愛を〉〈さようなら〉の意)はハワイ王国最後の女王リリウオカラニ女王自身の作詞になる)や明るい原色のアロハ・シャツなど,ハワイが生みだしたものの多くが,〈人種のるつぼ〉と呼ばれるハワイ文化の性格を物語っている。 現在,ハワイ経済の主柱は観光である。…
※「ウクレレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報