ウクライナ語
うくらいなご
Ukrainian
ウクライナの言語。ウクライナ国内に約400万の言語人口をもつ。隣接のロシア語、白ロシア語とともにスラブ語派の東スラブ語群を形成する。13世紀中葉までは共通東スラブ語的性格を有していたキエフ・ロシア(キエフ・ルーシ)の文章語である古代ロシア語の伝統を継承しながらも、ポーランド語の強い影響を受け、ウクライナ諸方言の口語要素も吸収しながら、17世紀から19世紀にかけて漸次独自の文語を発達させた。19世紀の詩人コトリャレーフスキーIvan Kotlyarevskii(1769―1838)、シェフチェンコらの作品は現代ウクライナ標準文語の基礎の形成に貢献した。主要な言語的特徴は、(1)前舌母音のiと、より後舌的なиとを区別する、(2)古代ロシア語の
がiとなり(д
то‐лiто「夏」)、ыとиが一つの母音иとなる(риба「魚」、сила「力」)、(3)古代ロシア語の子音の直前のлおよび動詞過去形のлがв([w])になる(вовк「狼(おおかみ)」、ходив「行ってきた」)、などである。
ロシア語とのおもな相違は、(1)名詞に呼格があること(Петре「ペトロよ」)、(2)男性名詞に単数与格語尾‐овi, ‐евiをもつものがある(братовi「兄に」)、(3)動詞現在三人称に語尾‐тьがないこと(знаэ「彼は知る」)などである。
[栗原成郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ウクライナ語
ウクライナご
Ukrainian language
小ロシア語,ルテニア語とも呼ばれ,インド=ヨーロッパ語族のスラブ語派に属する言語。ロシア語,ベラルーシ語とともに東スラブ語群をなすが,ロシア語とは,音韻,文法,語彙ともかなり異なる。ウクライナのほか,ポーランドのガリチア西部,スロバキア東部でも話されていて,話し手は全部で約 5000万人。 12世紀の文献にはすでにロシア語と異なるウクライナ語的な特色が現れ,13世紀のキエフ公国の滅亡以後一層この特色が増大すると同時に,ポーランドの支配によりポーランド語の単語が多く流入した。 18世紀末以来,近代ウクライナ文語の文学が興り,19世紀末にはロシアでの使用を禁止されたものの,現在はウクライナの国語として,文学,学術に広く使用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ウクライナ語」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ウクライナ‐ご【ウクライナ語】
〘名〙 インド‐ヨーロッパ語族スラブ語派東スラブ語群に属する言語の一つ。ロシア語や白ロシア語と共通の起源をもち、一二~一三世紀以降独自の発達をとげたが、現在はウクライナのほか、
ロシア共和国・ポーランド・
ハンガリーなどの一部でも話されている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ウクライナご【ウクライナ語 Ukrainian】
インド・ヨーロッパ語族スラブ語派の東スラブ諸語に属し,ロシア語およびベラルーシ語と系統上最も近い関係にある。ウクライナを中心とする旧ソ連領内,ポーランドやスロバキアなどの東欧諸国およびアメリカ,カナダなどに主として分布するウクライナ語人口は4400万を超え(1979),スラブ語中でロシア語に次ぐ勢力を有する。東スラブ人は9世紀末にキエフを中心とする統一国家を形成し,10世紀末にキリスト教(正教)を受容してから言語文化の統一を進め,共通の文語〈古期ロシア語〉による豊富な文献を遺した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報