世界大百科事典 第2版 「ウキシバ」の意味・わかりやすい解説
ウキシバ【Pseudoraphis depauperata (Nees) Keng】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
イネ科(APG分類:イネ科)の水生多年草。稈(かん)は多くの枝に分かれて水上に浮かび、長さ約60センチメートル。葉は線形で、長さ3~5センチメートル、葉鞘(ようしょう)はやや膨らむ。8月、水上に円筒形の花序を出す。花序の枝は短く、枝の先端は1本の剛毛状の不稔枝(ふねんし)になる。小穂は2小花をもち、長さ4~5ミリメートル、披針(ひしん)形。第1包穎(ほうえい)は半透明で微小、第2包穎は小穂と同じ長さ。本州、四国、九州の水辺に生え、朝鮮、中国に分布する。名は、水面に広がって浮かび、形がシバに似るのでいう。
[許 建 昌 2019年8月20日]
メジャーリーグ機構、メジャーリーグ選手会が音頭をとってスタートした野球の世界一決定戦。2006年の第1回は16カ国が参加。4組に分かれて1次リーグを行い、各上位2カ国が米国に移って2リーグの2次予選、...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新